星コラム「11月の星空」

2017年




 

 

11月になると秋も深まって、空気がだんだんと澄んできます。

星座も秋から冬の星座がゆっくりと登り始める頃でもあります。

 

そんなかで注目の天体を紹介します。

 

はくちょう座х星が極大

(C)国立天文台

 

🌟「はくちょう座」は夏の星座の代表格ですが、天の高い位置にあるので

長い間見ることができます。

 

そんな「はくちょう座」でも秋にはだいぶ西に傾いています。

 

さて、今回は周期的に明るさを変える「変光星」が主役です。

はくちょう座の「アルビレオ」が頭ですから、首にあたる所にある

「х星」は408日の長期周期でその光量が変わって見えています。

 

🌟星の終末期を迎えていて不安定な状態で膨張と収縮を繰り返して、

それが明るさを変える「脈動変光星」です

 

よく観える時で3.3等星〜望遠鏡でも見るのが難しい14.2等星まで、

明るさを変えます。

 

先に申しました通り、不安定な状態の変光ですから、

周期や範囲を予測するのがとても難しのです。

 

またよく観える3等星ほどになる時も、実際になってみないと

そこまでの明るさも、ないかもしれない、という不確かさです。

 

🌟今回の極大は約13ヶ月ぶりとされ、3~4等級程であれば、

白鳥の首が少し曲がったように見えることでしょう。

 

少し赤っぽい色の「х星」を探してみましょう。

 

夏の星座の見つけ方「はくちょう座」
夏の宵の頃、天高く輝く3個の明るい星が目を引きます。これは「夏の大三角」と呼ばれる、 「こと座のベガ」、「わし座のアルタイル」、「はくちょう座のデネブ」探すのもすごく簡単に見つかりますね。
星コラム「星の色の違いは?」
星の色について違いや、温度の差、年齢測定など、いろいろと推察できる要素であることを説明しました。

 

おうし座流星群が極大

(C)国立天文台

 

🌟「おうし座流星群」は10月中旬から11月下旬までの活動期です。

というのも、放射点が「北群」と「南群」とふたつあり、

極大日も少し違います。

 

「南群放射点」は11月6日が極大日で、「北群放射点」は11月13日ごろに

極大日を迎えます。

 

🌟出現数は二つ合わせて、1時間に10個以下で少なめです。

ですが「火球」と呼ばれる強い光を放つ流れ星が見られる率が高い

ので、ぜひ、観測にチャレンジして見てください。

 

🌟ただ、心配なのは月明かりです。

 

「南群」の6日は月齢17と明るい月で、しかもおうし座のあたりで

輝いているので、厄介です。

 

「北群」の13日は月齢24とだいぶ欠けてきていますし、昇るまでの

間に観測するのもてです。

 

しし座レグルス食

(C)国立天文台

 

🌟「しし座」は春の星座ですが、深夜には夜空へ、

「獅子が駆け上がる」状態での登場です。

 

「レグルス」はしし座の胸で輝く1等星です。

「レグルス食」は月の陰に「レグルス」が隠れる現象です。

 

しかし、今回の「レグルス食」は隠される時には、地平線の下で

起こるので、日本では北海道より北でしか観測できません。

 

月の陰から出現する時は沖縄以外では観測できるので、

出現する姿を観測して見ましょう。

 

食や掩蔽の解説はこちらを

星コラム「食と掩蔽(えんぺい)」
「食」と「掩蔽」とは異なる現象でしたが、便宜上の表記が「食」を通り名として使うことが一般的ということがわかりました。

 

 

月と金星木星火星接近

(C)国立天文台

 

🌟夜明け前は、毎月賑やかになりる時期があります。

 

月の出現による、惑星との接近、乙女座の1等星スピカとの共演が、

夜明け前の薄紫の夜空の世界に、ちりば寝られた金平糖のように

キラキラと輝いています。

 

11月中旬に新月前の細い月が絵本のようなフレームで収まります。

 

🌟中でも一番の美しさを競うように輝く「明けの明星」目印にもなり、

消えてしまう前に早く見つけて欲しいと手を挙げているようです。

 

期待に応えて、一番に「金星」を見つけてあげてください。

「金星」のすぐ上に「木星」があり少し離れた上に「スピカ」が、

その上に「火星」そして「三日月」にたどり着きます。

 

もし、月まで行ってしまってら、行き過ぎなので、

ゆっくり降りて行ってください。

 

🌟この配置は15日です。月の足は速いので、

16日には「スピカ」の隣にきます、17日には「木星」のところまで

下がってきてます。

 

さて、いつ観察しますか?

 

太陽系惑星について「木星」
木星の直径は地球の11倍、体積はなんと1300倍も有ります。しかし、そんな巨体の割に体重は軽く、地球の318倍ほどしかありません。太陽系最大のジャンボ惑星なのに、体つきがひどくアンバランスなのです。
太陽系惑星について「火星」
地球のすぐ外側を回る火星は、地球の直径の半分ほどの小さめの惑星です。火星は、太陽系惑星の中では、一番地球に近い環境があります。もちろん、水や生命の存在などは、まだ直接には見つかっていませんし、二酸化炭素を主成分とする大気は極端に薄く、人間にとっては馴染みにくい世界です。
太陽系惑星について「金星」
金星は水星についで、太陽に近い惑星です。地球からは、日の出前の東の空と、日没後の西の空に見ることができます。この時の金星はとても明るく見つけやすく、古くから「明けの明星、宵の明星」と呼ばれ親しまれています。

 

しし座流星群極大

(C)国立天文台

 

🌟11月18日未明に極大日を迎える「しし座流星群」があります。

「しし座流星群」は周期流星群として知られていて、

 

毎年同じように同じ数を観測できません、アジアでは2001年に大出現を

していて、1分あたりに約40個(1時間2000個)の観測されました。

 

これほどの出現は見られないのもの、多くを予想されるのは

2033年〜2035年ごろと言われています。

 

🌟現在では1時間に10個程度と中級クラスと同じくらいです。

 

しし座流星群も「火球」が見られるので、

そちらに注目するのもいいかもしれません。

 

春の星座の見つけ方「しし座」
形の整った、解りやすい星座で、クエスチョンマークを裏返した形に、並んだ星々が目印にもなっています。この星の並び方は、ヨーロッパで使われる、草刈鎌に似ていることから ライオンズ・シクル「獅子の大鎌」と呼ばれています。

 

まとめ

 

🌟11月の星空模様を紹介しました。

 

夜空を見上げるときの参考になれば幸いです。

 

「はくちょう座」の変光星や、「おうし座」「しし座」の流星群、

「レグルス食」や「惑星と月の共演」など、

 

色々と天体を楽しみ方もあって、星座だけではないので、

少しでも星の世界を知るきっかけにしてください。

 

 

良い観望でありますように。。。。

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました