ニャンコ部「猫は1匹と2匹以上で暮らすのとどっちがいいの?猫の相性チェック」

ニャンnoコト




 

あなたのお家では猫を飼っていますか?

1匹ですか?2匹以上でしょうか?

 

それとも複数飼いを検討中ですか?

そんなあなたに参考にして欲しいページです。

 

猫は1匹でいるのと、複数でいるのとどっちが幸せなのでしょうか?

 

本来猫は単独行動を好む動物です。ですが、どちらがいいかはケースバイケースです。

子猫時代には、一緒に生まれた兄弟猫たちと仲良く暮らします。その様子が微笑ましくもあり、複数猫飼いに憧れを持つ気持ちもわかります。そのまま、一緒に生まれた兄弟を2匹以上引き取れる環境であれば、あまり問題はないかと思います。

ただ経済的には猫の頭数分ワクチン注射や避妊、去勢などの費用がかかります。もちろん食費や寝床用のベッドなど。。。も。

それらをクリアすれば一緒に引き取るのは悪くないかと思います。

考えてあげたいのが、現在1匹で過ごしていて、「退屈そう」「さみしそう」とかいう思いなら考え直した方がいいかもしれません。

というのも、猫にとったら、「1匹の生活が素晴らしい」と思っているかもしれないからです。猫の性格にもよりますが、2匹目が同じエリア内に生活を始めるのには、先住猫の環境が変わってしまうほどの、ストレスになる可能性があります。

またその猫同士が仲良くなる保障もありません。仲良くなれなかった場合を考えて、部屋を分けて飼えるかなども考えておく必要があります。

そして何より、今まで独り占めしていたあなたとの時間を2匹で分け合うことになります。それらを考えて、検討してみましょう。

 

相性の良い組み合わせは?

 

とはいえ、相性を知って検討材料にすることも必要です。簡単に説明してみます。

  先住猫 新入り猫 相性
比較的相性の良い組み合わせ 子猫 子猫 お互いに良き遊び相手になれる組み合わせです。子猫は相手に警戒心をあまり持たないので、子猫から一緒にいれば、性別関係なくほぼ仲良しになれます。
成猫 子猫  新入りの子猫の場合、成猫は「自分の敵にならない」と思うので、受け入れ易い相手です。ですが、子猫ばかり可愛がると、先住猫がストレスを感じることがあるので、注意が必要です。
親猫 子猫  野生では親猫は子猫が大きくなると追い出します、しかし、飼い猫の場合は、いつまでも親子関係が保てて、仲良く暮らせる組み合わせです。
成猫オス 成猫メス  まあまあ上手くいきやすい組み合わせです。先住猫と新入りが逆の組み合わせでも、同様です。ただし繁殖を考えていないのであれば、必ず2匹共に、去勢、避妊手術をしましょう。
成猫メス 成猫オス
成猫メス 成猫メス  メス同士は縄張り意識がオスよりも弱いので、争いやトラブルが少ない組み合わせです。特別仲良くはならなくても、干渉し合わずに、暮らしてゆけます。
避けたい組み合わせ 成猫オス 成猫オス  成猫のオスは縄張り意識が強いので、争いが多くなる危険があります。上手く折り合いがつけば、良い遊び相手として、仲良く過ごせるでしょう。
老猫 子猫  元気一杯の遊びたがる子猫に、老猫がストレスを感じる可能性が大いにあります。特に、ずっと1匹でいた老猫の場合は、環境の変化が大きすぎるので、同居はおすすめできません。

 

複数飼いのメリットとデメリット

メリット

先住猫、新入り猫が若ければ性別に関係なく、同居が上手くいく可能性が高いです。子猫同士はお互いが良い遊び相手になり、ケンカごっこなどもして、噛み付く強さなども知ることができます、猫社会を学ぶ機会にもなります。

 

デメリット

仲が良かったのに、ある日突然、仲が悪くなることもあります。人が手を出せない程の大げんかを繰り返す状態なら、別々の部屋で飼う方法を模索するか、新しい引き取り手を探すことも検討したほうが良いでしょう。

1匹で落ち着いて暮らせる方が猫にとっても良い場合があります。たまにある小さなケンカなら、猫同士の程よい距離感を取りながら付き合ってゆく、ということもあります。

よく見極めてください。

そのほかでは、健康チェックが、できにくいこともデメリットになります。トイレを頭数分置いてあっても、オシッコはこっち、ウンチはこっち、と変える猫もいたりします。食事も、残した猫の分まで食べてしまうこともあります。このように、それらを含めて、個々に把握してあげましょう。

 

 

見極めに必要な期間は?

 

年齢や性別で相性はありますが、猫それぞれに個性があり、性格も違います。相性の悪そうな組み合わせでも、上手くいく可能性も0%ではありません。

ではその相性の見極めにはどのくらいあればいいのでしょうか、合わせてみないとわからないと思って、同居を始めてみます、それから大まかな目安ですが、対面からおよそ1週間です。

その間に仲良くなる気配がなければ、対策を考えることが必要でしょう。

 

同居させた後に気をつけたいこと

ここからは、同居させた後に気をつけたいことをまとめました。

心構えとして、「先住猫を一番に考える」事が重要です。ご飯をあげたり、猫と遊ぶときなど、意識して優先しましょう。そして、2匹が落ち着ける環境を用意してあげることも重要です。

 

いきなり対面させない

まずはお互いの匂いに慣れさせるために、別の部屋やケージへ入れた状態にしましょう。お互いの姿が見えない状態で、猫が落ち着いたいてら、ケージやキャリー越しに対面させましょう。慣れたら、先住猫を自由にして、新入り猫の匂いを嗅がせます。

1週間を目安に様子を見ましょう。

 

先住猫を優先する

はじめにも話しましたが、対面後の経過を見守りつつ、先住猫を優先させる事に意識を向けましょう。先住猫は、自分のテリトリーに入ってきた猫に、今までの環境を急激に変えられた気分を味わっています。

猫にもよりますが、少し神経質になっていると思って接しましょう。あなたが、新入り猫ばかり構ってしますと、嫉妬することもあります。スキンシップの時間を多く取ることや、食事や遊びも優先しましょう。

 

逃げ場を用意する

喧嘩になった時に、お互いが距離を保てるように、それぞれの避難場所を用意してあげるのも大切です。例えば、子猫には成猫が入れないような狭い場所を、成猫には子猫が上がれないような高い場所を作ってあげると良いでしょう。

成猫は高い所から子猫の様子を見下ろすことで、精神的な優位を保てます。

 

トイレを新入り用に用意する

トイレは猫にとっても大切なプライベート空間です。先住猫は「自分のトイレを汚されたくない」と思っている場合が多いので、新入り猫用に新しくトイレを用意しましょう。

 

 

もし、猫同士が仲が悪くなったら?

デメリットの所でも出てきましたが、仲良くしていたのに、急に悪くなることもあるかもしれません、そんな時には、ほうっておかずに、すぐに対処しましょう。

原因は、脱走などして帰ってきた時や、動物病院などの匂いなどがついて、1匹の匂いの変化してしまうと、他の猫がきたと感じてしまう場合があります。

 

関係を見極める

まずは猫同士の関係性を見極めましょう。お互いに無視していたり、付かず離れずの関係なら、無理に仲良くさせる必要はありません。猫同士のルールを作り、折り合いをつけて暮らしている状態です、猫に任せましょう。

 

しばらく引き離す

猫のケンカが絶えない場合は、お互いに対しての嫌な記憶が薄れるまで、部屋を分ける、サークルに入れるなどして、一時的に引き離しましょう。引き離す期間はケースバイケースなので、一度掛かり付けの獣医師に相談しましょう。

 

様子を見て再会させる

お互いの記憶が薄れたのを見計らい、ケージ越しに再会させましょう。そうして段階を追って距離を縮めていけば、以前のように激しいケンカをせずに暮らす可能性もあります。ただ、必ずしも成功するとは限りません。

猫同士の距離感と状況を見極めてあげてください。

 

逆に仲が良くなりすぎて、悪いことをマネする時には?

新しい猫と馴染んで、よく遊んでくれるのは嬉しいことですが、今までやっていなかったイタズラのように感じる行為をしてしまう場合もあります。

大人しかった先住猫が急にイタズラでやんちゃな猫に変身してしまうのです。

 

猫にとっては新発見

今まで大人しかった先住猫には、新入りのする行動が「こんな楽しいこと思いもしなかった!」とワクワクしているかもしれません。

そんな時にはあなたは慌てて怒ったりしてはいけません。猫はあなたの反応さえも新鮮にうつって、さらに楽しがることもあります。悪い友達ができたと諦めるか、物理的にできないように工夫しましょう。

猫にとっては悪いことと思っていない可能性もあります、遊びの延長でやっているかもしれません。物理的に工夫が難しいなら、あなたの考え方を変えて、やっても仕方のないこと、諦めるか、その行為自体をできる状態を作ってあげるのも一つの手です。

 

 

まとめ

猫は元来、単独生活を好む動物です。ですが環境、主に食生活が潤っていたら同居猫がいても問題なく暮らせる場合が多いです。

あとは猫の性格が大きく影響します。他の猫を嫌がる猫はいるので、その見極めが大切ですね。

1匹でも、それ以上でも、あなたとの関係性で十分幸せに暮らせることもあります。大切にしてあげてください。

 

 

猫部屋へようこそ
ニャンコ部のページをまとめました。猫の基礎知識や、愛情診断などのテストを紹介しています。楽しみながら猫のことを知って、愛してください。

 

 

※このページは「かわいい猫と暮らす本」・「うちの猫のキモチがわかる本」学研を参考にしています。

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました