2017年7月28日の20時ごろから
おとめ座のγ(ガンマ)星で2重星の「ポリマ」が月の陰に隠れる
「掩蔽(えんぺい)」があります。
月は月齢5と三日月のように細身の月が確認できます。
一方、おとめ座のポリマは3等星で小さな光です。
掩蔽とは
「掩蔽(えんぺい)」は「食」などと比べると、
近い方の天体が大きく見え、遠い方の天体を完全に隠してしまう
現象の時に使われます。
「食」は天体が別の天体の影に入るような場合をいいます。
そのほか、「通過」という場合も有ります。
そちらは、水星や金星が太陽面を「通過」する場合に使われます。
見られる地域
近畿よりも東の地域で観測できます。
愛知〜三重〜京都〜鳥取付近より北東となります。
見られる方角
(C)国立天文台
この時期の「おとめ座」は西の空の低い位置へ来ています。
「ポリマ」はスピカの少し上にあります。
おとめ座の探し方はこちらから

ポリマ食あれこれ
関連記事は「Astro Arts」でご覧いただけます。
2017年7月28日のシミュレーションや
2017年5月7日と2017年2月14日のシミュレーションも
あるので、合わせて見てみるととても面白いです。
月の位置や、月齢が違うのでそれぞれ比較してみてください。
2017年7月28日 シミュレーション

2017年5月7日 シミュレーション

2017年2月14日 シミュレーション

観測時の注意事項
月とおとめ座ポリマの光の差があるので、肉眼では難しいので、
双眼鏡か、天体望遠鏡での観測をお勧めします。
おとめ座のガンマ星「ポリマ」
先ほど話した通り「ポリマ」は2重星です。
伴星は主星の周りを約189年の公転しています。
長楕円軌道のため離心率は大きいので、離角と位置角の変化も
非常に大きくなります。
実視では主星=3.48等星、伴星=3.53等星で見えますが
連星全体の合成光度は2.74等で、
「両星の光度から計算した仮想の光度を持つ一つの星」として
認識されています。
また、地球からは約38光年離れています。
色はどちらも黄白色です。
まとめ
おとめ座のポリマが月に隠れる現象が起こる前に
予習のつもりでまとめました。
「ポリマ」は黄道の近くにあるので、今回のような掩蔽が起こりやすい
と言えます。
見られる地域の方は天気が良くなるといいですね。
参考文献・参考サイト一覧はこちら

コメント