「夏の大三角形」と聞くと『ああ星空の話か。。。』とすぐに
ピントくると思いますが、春の大曲線はそれほどメジャーではないので
「春の大曲線」と聞いてすぐにスピカへ続く線を思い描ける人は
星好きの方でしょうか?
春は少し夜でも霞がかって見えるので、星の数もあまり見えません。
そんな中でも1等星同士を結ぶ「春の大曲線」は比較的探しやすいと言えます。
そんなわけで
春の星座探しなどいかがですか?
春の大曲線の見つけ方
まず目印として、北の空の高い場所に
見つけて下さい。
ひしゃくの形がはっきり見えるのがそうです。
そして、ひしゃくのツカの部分から弓なりにカーブを描くように
そのまま頭上へと延長し、
オレンジ色に見える星があります。
それが「うしかい座の1等星アルクトゥールス」です
それを通って
南の空で白く輝く星が終点で、聞き馴染みの方も多いかと、
「おとめ座の1等星スピカ」です。
「おおくま座の北斗七星」→「うしかい座のアルクトゥールス」→
「おとめ座のスピカ」を結ぶ曲線が「春の大曲線」です。
無事見つけられましたか?
春の大三角形の見つけ方
そして実は「春の大三角形」と言われる星があります。
おとめ座のスピカを見つけられたなら簡単です。
結ぶ点は
「うしかい座のアルクトゥールス」と「おとめ座のスピカ」は同じです。
スピカから天頂よりに南の方1等星があります。
「しし座のデネボラ」です。
この3つを結ぶ線が「春の大三角形」と言われています。
先ほどは春の大曲線の一番先に見つけてもらった
春の大曲線をスピカから探す
当然と言えば当然ですが、逆側からの探せます。
南向きの方が星が探し易いと感じている方には、スピカから探してみてください。
おとめ座は春の星座の代表格でもありますね。
その中で、スピカは1等星ですし、目の高さも丁度良い感じです。
スピカの目印は以外にも「からす座」の歪んだ四角形ですね。
春の夜空に南側に1等星を見つけて、その右下に歪んだ四角形があると、
その1等星はスピカと思って大丈夫いでしょう。
スピカが見つかると、最終的に北側を向くことを意識してください。
「うしかい座のアルクトゥールス」は、スピカから左側の空を天頂に向かって、
仰ぎ見ましょう。
割と近い位置に、赤っぽい1等星が見つかります。それが「うしかい座のアルクト
ゥールス」です。その先に北側を向いたら、七つの柄杓型の星の並びが見つかる
でしょう。
そうして、繋げると春の大曲線となります。
それぞれの星座の詳しい見つけ方は、こちらをご覧ください。
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/09/44862fb34bb8c4f97e1c0dba7f083196.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/09/f268d1442ba6dd39b6bc99e0b29bdf12.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/09/5684298049b1cb38b46f1f13573aac92.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
「おおくま座」についてすこし。。。
この星座は古来、「車」とみる説と、「熊」とみる説と両方存在していました。
ホメロスがこの星座を「車」と呼び、中国でも「帝車」と呼ばれていたりしましたが、
やがては熊の姿として定着していきました。
ギリシャ神話では、この熊は月の女神アルテミスの侍女の一人、「カリスト」が
変身させられた姿とされています。
カリストは、処女神アルテミスの侍女にふさわしく、
活発で男勝りの美女でしたが、ゼウスがカリストを見初め、
アプローチします。
しかしカリストは相手にしません。
そこで、ゼウスは主のアルテミスの姿に変身して、カリストに近づき、
身体を奪ってしまいます。
その結果、カリストは男子を身ごもります。
これを知ったゼウスの妻ヘラは、嫉妬のあまりカリストを
熊に変えてしまいます。
そして、悲劇は続きます。
カリストの息子アルカスは、
ある時、森の中で醜い熊にばったり出会います。
その熊こそ実母のカリストなのですが、
アルカスはそのこと気が付くはずもなく
母を狩ろうとします。
しかしその時にゼウスがそれを知り、
息子に母殺しの大罪を犯させたくないばかりに
アルカスも熊の姿に変身させてしまう。。。
これが、おおくま座(カリスト)とこぐま座(アルカス)の
由来となりました。
ちなみにこぐま座のシッポの先に光る星が「北極星」です。
春の夜空を眺めるときに熊の親子も探してみてください。
まとめ
春の大曲線と大三角の見つけ方を紹介しました。
春の大曲線は日本の方、探し方を提唱しました。
スピカも真珠星と昔から呼ばれていて、北斗七星も古くから使われていました。
そんな二つの間にある1等星を結んで、美しい曲線を描くという発想は、
日本人らしいなと感じます。
良い観望でありますように。。。。
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/06/MIYA151230539810-thumb-autox1600-20715.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/01/nhq201608120002.jpg?fit=1041%2C695&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/12/M1.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/07/1%E6%9C%88.png?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/08/9%E6%9C%88.png?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/10/potw1738a.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/10/362897main_PIA01536_full.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/08/planets-16.jpg?fit=1400%2C788&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2017/10/potw1731a.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/05/quasar20171206.jpg?fit=985%2C539&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marchof-gabriel.com/wp-content/uploads/2018/05/option_8.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
コメント