ニャンコ部「愛猫を健康診断へ連れてって。」

ニャンnoコト




 

 

定期的に愛猫ちゃんの健康診断を受けていますか?

猫の健康診断とはどんなことをするのでしょうか?

 

愛猫の健康診断について

 

野生では、弱っているところを見せると、敵に狙われる危険が高まります。そのため、猫は体の不調を本能的に隠す傾向があります。飼い主のあなたが気が付いたときには、病が進行していたということも無きにしも非ずです。

健康そうに見える普段から、健康診断を受けることが大切になってきます。

精密検査を含む健康診断の第1回目は、1歳の時に受けるのが理想です。この時の数値が、健康時の標準値として、今後チェックできます。

その後の検診は、7歳未満の成猫は1年に1回、7歳以上のシニア猫は半年に1回を目安に受けましょう。検査の項目は猫の年齢に応じて獣医師と相談して決めましょう。

 

検査内容

基本検査 問診 いつも食べているフード。排泄物の様子、気になることを飼い主のあなたが答えます。そのため、普段お世話にている人が病院へ行きましょう。
触診・聴診 目や耳、鼻、口、リンパ節、骨格やお腹、肉球、校門周りなど、一通り触ってチェックします。聴診では、心音、肺音、脈拍、を確認します。
便・尿検査  慢性腎不全、尿路結石、寄生虫の有無などが判明します。尿は自宅で採取するか、病院で膀胱から採取する方法とがあります。ウンチは新しいものを持って行きましょう。
血液検査  貧血、内臓の異常、ホルモンの異常、感染症などが判明します。心臓のスクリーニング検査も血液検査で行えます。
精密検査 レントゲン検査  呼吸器、心臓、肝臓、胃腸、腎臓などを撮影します。大きさ、形、位置に以上がないか、骨に異常がないか確認します。
心電図検査  心臓は動く時に、微量の電気を発生します。その電気信号を記録し、脈拍数、不整脈がないか、心肥大の兆候を確認するのが心電図検査です。聴診では正常でも、心臓に疾患があることもあります。若年でも心臓病を発症する可能性が高いため、大切な検査です。

 

どの検査を受けるかは飼い主のあなたが判断します、獣医師と相談して適切な健康診断を行いましょう。

動物病院によっては、1~2歳はワクチン注射の時にする、問診や触診だけで大丈夫というところもあります。

去勢・避妊手術をするときに、血液検査もしますし、普段の行動で不安な点がなければ、健康を維持できるということでしょう。

ですが、3歳を過ぎた頃からは、毎年1回は飼い主の責任として連れて行ってあげましょう。

 

健康チェックをしましょう

では日頃から、どんなところに気をつけて、見ておけば良いか。。。

 

愛猫の健康の維持には毎日の健康チェックを取り入れるというのも大切です。

ポイントを押さえて、体に触りながら確認してみましょう。

食欲 猫はもともとムラ食いをします。元気がなく、大好物も食べない、といった場合は要注意です。
毛ヅヤ 毛がガサガサしていなしか、皮膚が乾燥していなしか、フケやかさぶた、脱毛、傷がないか確認しましょう。
体重 成猫の測定の頻度は週1回。2~3回測って毎回体重が減っていたら危険です。さらに元気がない場合は病院へ行きましょう。
呼吸数 1分間に20~30回が、正常な呼吸数です。胸に手を当てて数えます。呼吸数が40回以上であったら、すぐに病院へ行きましょう。
尿のpH ご飯の切り替え時や、気になることがある時には毎日、それ以外の時には週1回の測定がオススメです。pH試験紙をオシッコに付けて色の変化で測定します。ペットショップなどでも取り扱っていますがネット通販の方が安価でしょう。

 

 

病気のサインを見逃さないで

 

普段から、愛猫の様子を観察して、健康上問題がなくても、異常がないか、いつもと違う仕草や行動を、愛猫ちゃんからのSOSサインと考えて見逃さないようにしましょう。

それにはどんなことが、病気につながることなのか、知っておかなくてはなりませんね。

それが全てではないですが、参考にして様子を確認してください。

異常に体をかく
ダニやノミ、カビ、アレルギーなどが原因の皮膚炎の可能性が高い症状です。

まずは猫がかいている部分の皮膚を確認しましょう。脱毛やカサブタ、湿疹などの異常が見られたら、病院を受診しましょう。

そのほか、内道疾患、骨の異常などから皮膚を気にすることもあります。

《考えられる病気》

ストレス、皮膚の乾燥、内臓疾患、耳ダニ、外耳炎、アレルギー性皮膚炎、疥癬

 

 水を多く飲む
 家猫の先祖は砂漠の乾燥地帯で暮らしていたので、脱水に強く、少ない水分でも体が機能するようにできています。

そんな猫が水を多く飲むようになったら、病気が隠れているサインです。

一番可能性が高いのが、慢性腎不全です。水をよく飲むと思ったら、動物病院に相談しましょう。

《考えられる病気》

慢性腎不全、糖尿病、子宮蓄膿症

 

 ぐったりしている
猫は1日の大半を寝て過ごします。しかし、いつも元気なのに、急にぐったりしていたら要注意です。暗い場所に入って出てこない場合も、具合が悪い証拠です。

下痢、嘔吐、食欲減退、触ると痛がるなどの異常がある場合は、命に関わる病気や怪我の可能性があります、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。 

《考えられる病気》

貧血、心筋症。肺水腫、腎不全

 

 トイレでりきむ
 トイレでりきむ姿を頻繁に見かけたら、それが排便か排尿かを確認しましょう。

膀胱炎で残尿感があり、力んで腸の状態は良いのに、下痢をすることもあります。

次に、排泄物が出ているかを確認しましょう。出ている場合は、状態や、量を確認し、血が混じっていたり、色がおかしいい場合は病院へ連れて行きましょう。

《考えられる病気》

尿石症、膀胱炎、便秘、巨大結腸症、毛玉症、腸炎、寄生虫

 

ニャンコ部「ワクチンで防げる病気と、猫のかかりやすい病気」
ワクチンで防げる病気と、猫のかかりやすい病気についてまとめました。ワクチン接種で防げる感染症もあるので、毎年定期的に受けるようにしましょう。また、喋れない猫なので、病気の気配を早期に感じ取ってあげられるように、予備知識として知っておくと良いでしょう。

 

まとめ

 

猫を健康診断に連れて行くことの、大切さをまとめした。

いち早く健康上の異変に気けるように、どんな仕草かも一緒に紹介しました。

参考にしてください。

猫は自分ではしゃべれません、普段からおとなしい子もいるかとは思いますが、

愛猫ちゃんをよく観察しましょう。

 

 

大切にしてあげてください。

 

 

猫部屋へようこそ
ニャンコ部のページをまとめました。猫の基礎知識や、愛情診断などのテストを紹介しています。楽しみながら猫のことを知って、愛してください。

 

※このページは「かわいい猫と暮らす本」学研を参考にしています。

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました