猫を飼っていますか?
飼う事を予定していますか?
そんなあなたに基礎知識として、猫の病気について紹介します。
知っていたら、予防できることもあります。
ワクチン接種のススメ
猫を飼い出すと、初めに動物病院へ連れてゆきます。その時にはワクチン接種の相談をしてください。当日、打ってくれると思いますが、動物病院によってや、猫の体調などによっては、後日になる事もあります。
また、譲り受け方や、ペットショップなどからだと、1回目の接種が済んでいる場合などがありますので、その時には、次回受ける予定もあるので、いつ頃接種したのかの確認をしましょう。
ワクチンとは病原体を体内に入れることで、病気に対する免疫を作る目的で、接種します。これは猫を感染症から守る最良の手段とされ、広く普及しています。
ワクチン接種は、動物病院によって違いますし、医師によっても変わることもあります。かかりつけの医師に相談の上、接種しましょう。
ワクチンの種類
ワクチンにはいくつか種類があります。
単体ワクチン | 一種類の感染症に効果があります |
混合ワクチン | 複数の感染症に対応します |
不活性ワクチン | 死んでいる病原体を使用しています |
生ワクチン | 弱毒化した生きた病原体を使用しています |
これらのワクチンは病気によって打つ種類が違うものがあります。
単体 | 単体 | 3種混合 | 5種混合 | 6種混合 | 7種混合 | |
猫ウィルス性鼻気管炎 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
猫カリシウィルス感染症 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
猫汎白血球減少症 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
猫白血病ウィルス感染症 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
クラミジア感染症 | ◯ | ◯ | ||||
猫免疫不全ウィルス感染症(猫エイズ) | ◯ |
※猫カリシウィルス感染症は数種あり、3種、5種ではそのうちの1種類に、6種、7種ではそのうちの3種に対応しています。
ワクチンで防げる病気
猫風邪
猫ウィルス性鼻気管炎、猫カリシウィルス感染症、クラミジア感染症、を総じて猫風邪といいます。くしゃみや鼻水、咳などの症状が見られます。感染猫のくしゃみなどから飛沫感染します。ウィルスによっては口内炎や肺炎、結膜炎などの症状が出ることもあります。主には風邪のような症状です。
猫白血病ウィルス感染症
猫白血病ウィルスが原因の血液のガンです。母猫から胎児や、感染猫の唾液、喧嘩による傷などから感染します。数週間から数年の潜伏期間があり、発病します。発病すると、回復は不可能な病気です。症状は、食欲不振、体重減少、発熱、下痢、貧血、口内炎などがあります。
猫免疫不全ウィルス感染症(猫エイズ)
徐々に免疫が働かなくなり、体の抵抗力が弱まる病気です。感染から発症まで、長ければ10年以上かかる事もあります。発症せずに天寿を全うするケースもあります。ですが、一度感染すると完治が難しい病気です。感染猫との喧嘩などでの傷や交尾などから感染します。症状は口内炎、慢性鼻炎、結膜炎などです。
猫汎白血球減少症
体力がない子猫や、シニア猫が感染すると数日で衰弱して死亡する事もある、恐ろしい病気です。ウィルスそのものの感染力が強いので、潜伏期間も数日と短いのが特徴です。感染猫に舐められたり、噛まれたりすると感染する場合があり、また感染猫の使っているトイレや食器からも感染します。激しい下痢や嘔吐による脱水症状、発熱、貧血といった症状が見られます。
猫のかかりやすい病気
もしも飼っている猫が病気になってしまっても、慌てずに、冷静な対処が必要となります。そんな時の役に立つように正しい知識を知っておきましょう。
泌尿器系 | 慢性腎不全 |
加齢や他の病気の影響による腎臓の機能低下、初期は症状が無く、気付いた時には末期という事もあります。多飲多尿、食欲不振、貧血、嘔吐、体重の減少などが見られます。 | |
予防法 | 早期発見のために、尿の量や回数をチェックする習慣化をするのも一つです。 |
泌尿器系 | 突発性膀胱炎 |
猫の頻尿や血尿の症状が出た時に考えられるのが、下部尿路疾患(尿石症など)ですが、この病気は60%がメンタル面が原因で突発的に起こる病気です。 | |
予防法 | トイレの砂や置き場所、そのほかにストレスを感じていることはないか、考えてみましょう。 |
泌尿器系 | 下部尿路疾患 |
結石が膀胱や尿道を傷つけて、炎症が起こったり、詰まって尿が出にくくなる病気です。オスに多く、頻繁にトイレに行くが尿が出ない、血尿、排泄時に痛がるなどの症状があります。 | |
予防法 | 結石に対応するフードを与え、水を多く飲ませて予防しましょう。 |
消化器系 | 毛球症 |
グルーミングで飲み込んだ毛が、上手く排泄されずに、胃の中で塊になる病気です。胃腸の働きを妨害し、嘔吐や下痢、吐き気、食欲不振、便秘などを引き起こします。 | |
予防法 | こまめに飼い主がブラッシングをして、飲み込む毛の量を少なくしてあげましょう。 |
消化器系 | すい炎 |
すい臓に炎症が起こり、すい臓や周りの脂肪、組織が溶ける病気です。症状は激しい嘔吐、下痢、食欲不振、元気がない、痩せるなどがあります。 | |
予防法 | すい臓は一度機能が壊れるともとには戻りません、早期発見が何より大切になります。 |
消化器系 | 胃腸炎 |
ウィルスや細菌感染、アレルギー、腐ったものを食べるなどで、胃腸に炎症が起こり、機能が低下する病気です。早期に治療をしないと慢性化して、衰弱してしまう恐れもあります。 症状は下痢、嘔吐、貧血、脱水症状などがあります。 | |
予防法 | 毎食、新鮮なフードと水を与えて予防しましょう。 |
悪性腫瘍 | リンパ腫 |
猫白血病ウィルスが原因となることが多く、リンパ腫が悪性腫瘍に侵される病気です。悪性腫瘍の中でも一番多く、腫瘍ができる場所は様々です。体重減少、食欲不振、嘔吐、下痢、貧血、呼吸困難などの症状が見られます。 |
内分泌系 | 糖尿病 |
すい臓から分泌されるインスリン量が低下して、血糖値が異常に高くなる病気です。腎臓や肝臓の病気を併発する恐れがあります。症状は嘔吐、下痢、食べるのに痩せる、多飲多尿、脱水症状などがあります。 | |
予防法 | 肥満猫が発症しやすい傾向があります、食事の管理を徹底しましょう。 |
呼吸器系 | 気管支炎・肺炎 |
猫風邪やアレルギーなどが原因で、発症することが多い病気です。 空咳が続く。鼻水、涙、呼吸が速くなる、発熱、食欲不振、といった症状がみられます。 | |
予防法 | 重症化すると呼吸困難を引き起こす恐れがあるので、一刻も早く治療を受けましょう。 |
感染症 | 猫伝染性腹膜炎 |
猫コロナウィルスが原因です。感染猫の唾液や尿から、感染することが多いので、室内飼育の徹底が大切です。感染力は弱いが発症すると、完治は難しく、致死率が非常に高い病気です。症状は、食欲不振、発熱、貧血、お腹が膨れる、下痢などがあります。 |
皮膚 | 皮膚炎 |
ノミやダニなどの寄生虫による、皮膚炎や食事、環境が原因で起こるアレルギー性皮膚炎、真菌症(カビ)やアトピー、またはメンタルによる自傷行為や皮膚炎の原因になります。 | |
予防法 | 猫は痒いとなめまわすので、炎症が悪化します、早急に原因を突き止めて治療しましょう。 |
皮膚 | 疥癬 |
ネコショウセンコウヒゼンダニというダニが原因の病気です。顔や耳の淵に寄生すると、顔や耳が脱毛し、かさぶたができます。そのほかに、よく頭を振るといった症状もあります。 | |
予防法 | 野良猫から感染することが多いので、室内飼いを徹底して予防しましょう。 |
まとめ
ワクチンで防げる病気と、猫のかかりやすい病気についてまとめました。
ワクチン接種で防げる感染症もあるので、毎年定期的に受けるようにしましょう。
また、喋れない猫なので、病気の気配を早期に感じ取ってあげられるように、
予備知識として知っておくと良いでしょう。
早期発見で治療できたり、予防でかかりにくくする事も、飼い主の責任で、できる
事です。大切の育ててあげてください。
※このページは「かわいい猫と暮らす本」学研、「猫を長生きさせる50の秘訣/加藤由子著」を参考にしています。
コメント