月の成り立ちには、諸説あって、
現在では一番有力な説は「複数衝突説」です。
少し前までは「ジャイアントインパクト説」だったのですが、
新説が発表されました。
地球に巨大な天体が衝突が複数起こり、その時に飛び散ったかけらでできた、
という説です。
どうやって、月が1ケ月でできたか
衝突から1日後
衝突で飛び散った物質の多くは、再び地球に落下するか、
残りの物質は、地球を取り巻く円盤状になって回転しています。
衝突から2日後
岩石は互いに、衝突します。
ですが、地球の中心から、地球半径の1.5倍の内側では、
岩石は合体することができないので、
円盤の中には、渦巻き状のむらができます。
衝突から2週間
渦巻き状のむらが重力により、振り回されて、
地球の中心から、地球半径の1.5倍の外側のい達すると、
塊となります。
その塊が、核となって、内側からやってくる岩石を、
どんどん飲み込むように合体してゆきます。
衝突から1ケ月後
1つの塊だけが独占的に大きくなり、1つの大きな月となります。
急速に成長したために、月の表面はマグマの海(マグマ・オーシャン)
に覆われていた、と推定されます。
大まかな文字で説明するとこんなところでしょうか、
「国立天台4次元デジタル宇宙プロジェクト」の
作品はたくさん素晴らしいものがあるので是非見てみてください。
🌟「月が1ケ月でできた」というのは、
1995年頃から東京工業大学のプロジェクトチームによる、
コンピュータシミュレーションで検証する研究からの説です。
🌟この研究からの説では早ければ1ケ月という結果が出ていますが、
1980年代後半からコンピュータシミュレーションによる
ジャイアント・インパクトの実証されていて、
1年〜100年とする推定も試算されています。
近年での問題点と新説
🌟「ジャイアント・インパクト説」が月の成形にかなり有力な説では
あるものの、火星ほどの大きさの天体が地球を破壊せずに、
正確な角度で衝突し、自転軸をの傾きを生じさせたり、する確率が、
非常に低いのです。
🌟最近の精度の上がったシミュレーションでかなり説明できるように
なってきてはいるものの、物質科学的問題点が残されています。
<物質科学的問題点とは?>
月の成分の5分の1は地球に由来しています。
残る5分の4は衝突した天体に由来していることになります。
しかしながら、実際は、地球と月の成分構成はほぼ同一なのです。
そのこで、新説が登場します。
5番目の「複数衝突説」とは?
🌟月は巨大衝突による1回で形成されたのではなく、複数の天体衝突が、
少なくとも20回程度は繰り返されて、衝突の度に、原始地球の周囲にある、
残骸が輪の中で撹拌され、破片や、岩石など、月に合体したり、
次第に、月は月へ地球は地球へと形成していったとする説。
🌟この複数衝突説では、物質科学問題がかなり緩和されるようになりました。
まとめ
🌟長く「ジャイアントインパクト説」が月の成り立ちを説明してきましたが、
その節によるところのコンピュータシミュレーションによれば、
月は1ケ月でできたとされますが、
今回の新説で、また新たなシミュレーションがされるはずですので、
またその時を楽しみに待ちたいものですね。
コメント