2017年7月25日に「水星食」があります。
その前に水星のことをおさらいしましょう。
水星の大きさは?
大きさは、赤道半径が2440キロメートル、直径は4880キロメートル、
月よりも少し大きいくらいでです。
地球のおよそ5分の2ほどの大きさです。
水星の質量は?
質量は地球=1として0.005527倍、
重さは地球の18分の1です。
平均密度は5.43g/㎤
水星の周期は?
公転周期は87.969日
自転周期は58.65日
公転周期と自転周期の比が3:2となっています。
太陽からの距離は?
太陽からの距離は0.38天文単位(約5790万キロメートル)、
ですが、やや歪んだ楕円軌道を持っているので、
太陽からの距離は4500万キロメートルから7000万キロメートルと
変化します。
地球から見ると、太陽のそばを離れることがないので、
日没後の西の空か、日の出前の東の空の低い位置でしか見ることが
できません。
水星の温度は?
太陽に一番近いだけあって、地球の7倍もの太陽の強烈な熱や光を受けています。
その表面温度は摂氏400度と高いのですが、
水星の自転周期はとてもゆっくりしていて、太陽の方を向いてない側は
熱がほとんど失われてしまうので、水星にとっての夜明け前には、
摂氏マイナス160度にまで下がってしまいます。
水星探査機「メッセンジャー」が撮影した水星 (c)NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Carnegie Institution of Washington
水星の特徴 外側
ほとんど大気のない表面で無数のクレーターに覆われています。
アメリカの惑星探査機「マリナー10号」による70年代の探査により、
水星の表面の地形が大小、無数のクレーターで覆われていることが、
判明しました。
月の山岳地帯と同様に、古いクレーター残っていることから、
地質活動は初期の段階ですでに終了して、月の海のような
溶岩流出は起こっていないと考えられます。
無数の皺のような地形(リンクルリッジ)も水星が形成後の冷えていく過程で、
全体が収縮した時に生まれたと思われています。
直径1300キロメートルにも及ぶ巨大なクレーター「カロリス盆地」は
水星の直径の4分の1以上にもなります。
このクレーターは太陽系最大のクレーターとも言われる、
月の「オリエンタル盆地」にも匹敵する大きさで、
何重にも同心円上に重なるクレーターリム(縁)が確認されています。
地形の名前には、音楽家や画家、小説家など、芸術家の名前が
付けられています。
Image credit: NASA/JPL Photomosaic of Mercury – Outbound View
見えにくいですが、左側の真ん中あたりが「カロリス盆地」です。
1975年、水星に最接近したマリナー10号は、太陽光が当たっている側
の地形撮影に成功しています。
最近では水星探査機「メッセンジャー」などが観測しています。
水星の特徴 内部
強い磁場が残っており、巨大な核も持っています。
その密度は太陽系の惑星の中で、地球に次いで高いとされ、
直径の3分の2〜4分の3もの巨大な核があると考えられています。
その核は急速に冷えて内部は個体であるとされていましたが、
マリナー10号の観測によって、微弱ながら水星固有の磁場が発見されて、
その後の観測で液体の核を持つ可能性が出てきました。
水星は太陽系で最も小さい惑星です、なぜ、そのような小さい惑星で
核が溶けた状態でいられるのかが大きな謎で、今後の解明が待たれます。
まとめ
「水星食」に合わせて太陽系の惑星の「水星」について
まとめました。
地球よりも内側にいるせいで、見る機会が限られていますが、
その輝きは、同じく内惑星の「金星」の「明けの明星」「宵の明星」
とも引けを取らない美しさです。
ぜひ、観望してください。
良い観望でありますように。。。
参考文献・参考サイト一覧はこちら
コメント