七夕と言えば、織姫と彦星が1年に一度、7月7日に
天の川で会える日の物語として有名ですね。
詳しくはこちらをご覧ください。
ですが、旧暦での七夕は後1ヶ月先になるので、
俳句では「秋の季語」になります。
ちょっとピント来ませんね。
七夕と言えば、笹に短冊をつけて願いをかけることも
今では一つの行事ですね。
いつから始まったのでしょう
笹竹や五色の短冊が登場するのは、
江戸時代と言われています。
もともとはお習字や、学問の上達を願って、詩や歌を書いたものでした。
日本には、古来からお盆の前に汚れを洗い清めるための行事があり、
それと時期を同じくする「七夕」が大切な行事として伝わったようです。
なぜ、笹を使うのでしょう
古くから、笹や竹は神聖なものとして大切にされていました。
「根強く、繁殖力が強い、風雪にも強い、寒暖にも強い。」
また、笹の葉が擦れ合う音が、「神様を招く音」
などの、生命力や神聖なものとしての笹の価値が認めれれており、
邪気としての行事や、願いことを託すものとして使われていました。
5色の短冊の意味はなんでしょう
中国の陰陽五行説にちなんでものです。
青は木
赤は火
白は金
黄は土
黒は水
を表しています。
陰陽五行説は歴史的にも日本の行事と深く関係しており、
様々な行事や星の世界でもよく目にすることがあります。
七夕飾りの意味はなんでしょう
-
吹き流し:織姫の織糸を象徴しています。
-
神衣:裁縫が上達するように、着るものに困らないように、人形を身代わりにします。
-
折り鶴:長寿を願います。
-
くずかご:清潔さと節約な心がけを象徴しています。
-
網飾り:豊年豊作大漁を祈願しています。
-
財布:金運上昇を願います。
七夕の織姫と彦星の話のなかで、このような願い事と関連するイメージが
重なるのは私だけでしょうか。
7月7日に織姫と彦星は無事に会えるのでしょうか
気になるのはやはり天気でしょうか。
地上から見えないからという理由もありますが、
織姫と彦星のお話のなかでも、雨が降ると天の川が氾濫してしまう。。。
というくだりがあります。
その時はどこからともなく「カサザギ」が飛んできて助けて
くれますが、詳しくはこちらをご覧ください。
さて、今日の天気はどうでしょう?
まとめ
七夕の儀式のいろいろを紹介しました。
古くから知られる七夕では飾りの意味など分からずに
準備していますが、それぞれに意味がある節句の重要性を
昔の人は語り継いできました。
これから未来へも必要な部分はちゃんと残して行きたいものです。
良い七夕の夜が過ごせますように。。。
コメント