水星食
2017年7月25日の19時50分頃、
西の空低いところで、「月に隠れる水星」の現象か見られます。
「月が水星の手前を通る」現象でもあります。
太陽系の中での地球と水星の関係や、
地球と衛生の月との関係を改めて実感するいい機会です。
水星は地球より内側を回っています。
ですので、太陽の近くにあるために、夜明け前と日没後の低い位置
でしか見られません。
しかも見られる時間も短いです。
水星食はとても貴重なタイミングで起こっています。
ですが、回数は割と多いです、今年はすでに3回目です。
さて今回はどんな月との共演が見られるでしょうか。
楽しみですね。
では、いよいよですが天気はいかがでしょうか。
気象庁週間天気
お勧めサイト「ほんのり光房」
(C)NASA / Johns Hopkins University応用物理研究所/カーネギー研究所/ワシントン S.地質調査/アリゾナ州立大学/高解像度グローバル地図
水星は月の暗い部分に潜入して、細く明るい縁から出現します。
少し早めから観察を始めると、見逃さないでしょう。
関連記事はこちら


「水星食」の様子は双眼鏡など使って観測してみてはいかがでしょうか。

流星群も活発に
7月下旬から8月中旬まで活動する流星群


それぞれペルセウス流星群を繋ぐように次々に極大日を迎えてきます。

流星の元なるものにヒントがあります。
「流星の素」
というのは、彗星や小惑星が撒き散らす塵や砂つぶ、それらが凍った氷
と考えられています。
ではこの素がどうなっているのでしょう。
これらは地球と同じように太陽の周りを公転しています。
その軌道に沿って、塵などが漂います。
その結果
地球との軌道と交差している場所に、毎年同じ頃流星群が出現するわけです。
また、その場所を、地球から見ての星座が放射点として
名前がつけられています。
まとめ
「水星食」と「みずがめ座流星群」がいよいよ見頃となるので、
紹介しました。
両方とも、珍しい現象ではありませんが、
天体ショーは普段の星空にスパイスのような感じで、
ピリリと効いてきます。
これから夏休み本番ですが天体ショーも見所満載です。
楽しみですね。
良い観望でありますように。。。
参考文献・参考サイト一覧はこちら

コメント