天文、宇宙好き以外でも期待される、天体ショーが流星群です。
年間を通して、色々な流星群が楽しめます。
ペルセウス座流星群
毎年8月12日ごろピークを迎える「ペルセウス座流星群」
8月12日の夜半から13日の明け方ごろまで楽しめます。
流星群の場合、名前の付いている星座は、放射点を示しているだけですから、
流星自体は空全体で観測できます。
なるべく月、街灯などの光が視界に入りにくい場所を、選んでみることを、お勧め
します。光が目に入らなければ意外と流星は見られます。
時間帯は夜半過ぎの方が放射点の高度出てきますので
その方が流星の出現もたくさん観測できます。
私の場合は南向きにベランダがあるので、そちらで観測します。
南向きは意外と長い線を描く流星が観測できるので
とても綺麗ですよ。
ただ、角度が付きすぎて首が痛くなるので、
できれば、寝転がれるような場所であれば理想ですね。
出現期間
出現期間:8月7日〜8月15日 | |
極大日:8月12日〜13日
流星の数:多い 母星:スウフト・タットル彗星
|
|
🌟「しぶんぎ流星群」と「ふたご座流星群」と並んで、3大流星群の一つです。
🌟条件が良ければ、1時間に40個以上流星を見ることができます。 |
特徴
さて、この「ペルセウス流星群」ですが、
夏休みのしかもお盆あたりの出現ですし、なにかと観測に良いところへ出かけたり、
夜更かしできるなど、あとは天候などの観測条件さえ良ければ、
たくさんの方々によく見られてる機会が増えていて、しかもたくさんの流星が見られる点も、
馴染みのある流星群の一つではないでしょうか。。。
通年、条件が良ければ最大で40個以上の観測が見込まれています。
夏というのも観測条件にはとてもプラスにはたらきます。
冬は防寒に力を入れなくては風邪をひいてしまいますが、
夏は涼みがてらちょうど良い気候ではないでしょうか。
夏は「ペルセウス座流星群」
冬には同じように毎年確実にたくさんの流星を観測できる
「しぶんぎ座流星群」や「ふたご座流星群」は「3大流星群」として
お聞き及びがあるかもしれませんね。
極大日の12日から13日が天候が悪い時でも、まだ諦めてはいけません。
それ以外、例えば、
13日から14日でもピークは過ぎてはいるものの流星を観測できるので、
もし天候上、見られないことになっても、次の日の天気をチェックして
晴れなら再チャレンジしては如何でしょう。
それか早めのお盆休みを取られる方でも8月7日ごろから活動が
始まっています。
ただ極大日以外は時間がかかると予想されます。
長時間観測するつもりでお出かけの予定を立ててください。
時間をかければかけるほど見える数も増えます。
当たり前のようですが、
自然現象なので、のんびりゆったりとした時間をお過ごし下さい。
流星とは何か。。。
宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度
のチリの粒が地球の大気に飛び込んで
大気と激しく衝突します。
その速さは秒速10〜72キロメートルで
地球に突入してきます。
地球も秒速30キロメートルで動いているので、
正面から突入したものは 速くなり、
後ろから突入したものは 遅くなります。
その時、高温になってチリが気化する一方で、
大気や気化したチリの成分が光を放つ現象を言います。
そのチリはどこから来るのか、
主に彗星が運んできます。
というのも、彗星はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、
チリの粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に
密集することになるのです。
彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、
地球がその位置に差し掛かると、
チリの粒がまとめて地球の大気中に飛び込んできます。
この時に たくさんの流星が見られる現象を「流星群」と呼んでいます。
地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっています、
だから毎年特定の時期に特定の「流星群」が出現するわけです。
まとめ
ペルセウス座流星群の紹介をしました。
とても人気のある流星群です、数もたくさん見込まれますし、期間がお盆休みで、
比較的見やすい人は多いので、注目されています。
あとは天気の問題ですね。
良い観望でありますように。。。
参考文献・サイト一覧はこちら
コメント