星コラム「M87にあるブラックホールを捉える」について

ブラックホール
The Event Horizon Telescope (EHT) — a planet-scale array of eight ground-based radio telescopes forged through international collaboration — was designed to capture images of a black hole. In coordinated press conferences across the globe, EHT researchers revealed that they succeeded, unveiling the first direct visual evidence of a supermassive black hole and its shadow. The shadow of a black hole seen here is the closest we can come to an image of the black hole itself, a completely dark object from which light cannot escape. The black hole’s boundary — the event horizon from which the EHT takes its name — is around 2.5 times smaller than the shadow it casts and measures just under 40 billion km across. While this may sound large, this ring is only about 40 microarcseconds across — equivalent to measuring the length of a credit card on the surface of the Moon. Although the telescopes making up the EHT are not physically connected, they are able to synchronize their recorded data with atomic clocks — hydrogen masers — which precisely time their observations. These observations were collected at a wavelength of 1.3 mm during a 2017 global campaign. Each telescope of the EHT produced enormous amounts of data – roughly 350 terabytes per day – which was stored on high-performance helium-filled hard drives. These data were flown to highly specialised supercomputers — known as correlators — at the Max Planck Institute for Radio Astronomy and MIT Haystack Observatory to be combined. They were then painstakingly converted into an image using novel computational tools developed by the collaboration.




(C)国立天文台

 

2019年4月10日の天文ニュースは、ビッグバン級の出来事でした。

 

人類初のブラックホールの画像が公開されました。

今までは、物理的な計算にもとずく、「あるだろう」や、そこに存在してないと、

説明がつかない、という議論にとどまっていました。

 

それを、国立天文台の研究者の方々が長年の研究の果てに、ブラックホールの中心部の

画像を捉えました。

 

 

ブラックホールがあった場所は?

 

おとめ座の領域で、メシエ天体である「M87」という楕円銀河があります。

地球から5400~5500万光年離れた場所にあります。

 

宇宙の構造からすると比較的近い場所ではありますね。

 

詳しい場所は、こちらのページをご覧ください。

星雲・星団・銀河どこにあるの?「M87-NGC4486-銀河」
「M87-NGC4486-銀河」について紹介しました。「おとめ座」にありますが、肉眼では見えません。周りの「しし座」や「かみのけ座」などで大まかな位置を確認しましょう。

 

その中心にかなり前から、ブラックホールがあるのだろう、ということは知られて

いました。

 

(C)NASA

 

この画像はハップル望遠鏡の可視光と赤外光の合成画像です、この中心部近くから、

青いジェットが確認されています。

この青いジェットはブラックホールを動力とする物質の流れとされ、「M87」の

中心部から放出されていると考えられていました。

 

ブラックホールは、光さえも吸収するほどのエネルギーで、そのものを撮影することは

不可能だと考えられていました。

 

ですが、周りの光を撮影することができれば、その存在を示すものが写るのでは?

というところで、研究が進められたのですが、普通は映らないと諦めてしまうところで

しょうが、なんとかカケラでも写って欲しいという、気持ちが、今回のドーナツ状に

見える画像に手が届いたです。

 

本当に素晴らしいですね。

 

どうやって撮ったか?イベントホライズンテレスコープとは?

 

(C)国立天文台

 

「イベント・ホライズン・テレスコープ」とは?簡単にいうと、

地球上の8つの電波望遠鏡で、一つの大きな電波望遠鏡にして、「M87」を観察した

地球サイズの望遠鏡です。

 

ちょっと難しくいうと、「超長基線電波干渉計」という仕組みを利用して、

世界に散らばる8つの望遠鏡を同期させます。さらに、地球に自転を利用することで、

地球サイズの望遠鏡が構成されました。

 

この解像度は20マイクロ秒角という、かなり高い解像度で、例えるなら、人間の視力の

300万倍に相当し、地球から見て月面に置いた、ゴルフボールが見えるほど。。。

と言われています。

 

計り知れないですね。。。

 

しかも、観測は望遠鏡の使用期間が決まっているので、5日間と限定されていて、

その日の天候も大きく左右します。

そうして、得られた膨大なデータも解析におよそ1年を要して、何度もこれは本当に

ブラックホールなのか?という確認作業を繰り返し、今回の公開となったのです。

 

 

M87という天体

 

「M87」は、おとめ座銀河団という銀河の集団の中の一つに数えられています。

おとめ座の全体からいうと上側ですね。

 

(C)NASA

 

M87のブラックホールの幅はおよそ400億kmで、ブラックホールが大きほど、

影の部分が大きくなると考えられていました。

 

今回の画像で全体の大きさは直径1000億kmで、質量は太陽の65億倍と

推定されました。

 

地球から比較的近い場所にあって、しかも存在しているブラックホールの大きさは

「巨大」な部類に入ります。

そのため、今回の観測方法が好条件な天体だったんですね。

 

星雲・星団・銀河どこにあるの?「M87-NGC4486-銀河」
「M87-NGC4486-銀河」について紹介しました。「おとめ座」にありますが、肉眼では見えません。周りの「しし座」や「かみのけ座」などで大まかな位置を確認しましょう。

 

 

標的が変わった?

 

私が去年のこの関連のニュースを聞いたと時には、「いて座Aスター」にあるブラック

ホールと、今回撮影に成功した「M87」と両方の天体を集中的に観測しているという

記事でした。

 

ちょうど1年ほど前で、その時には電波望遠鏡も6箇所との表記でした。

しかも、注目度が高いのは「いて座Aスター」の方で、距離が地球から2万6千光年と

いう近さでした。望遠鏡の数が増えて、見える深さがなかり伸びたと思います。

 

多分、「M87」の方は補助的なだったのでは?と思ってしまいます。

天の川銀河よりも雑味が少なそうですし、より鮮明なデータが、得られたのかも

しれませんね。

今回の公開は、そんな紆余曲折があってのことだと思うと、さらに感慨深いですね。

 

 

ブラックホールについて

 

ブラックホールについてはこちらのページもご覧ください。

 

ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください

 

 

まとめ

 

🌟M87にあるブラックホールについて紹介しました。

 

コツコツとデータを解析してくださった研究者の方々には、感謝ですね。

素晴らしいものを見せていただきました。

まだまだ謎多きブラックホールですが、少しづつ解明が進むことを祈ってやみません。

 

良い観望でありますように。。。

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました