
星コラム「2018年の星空」
2018年の星空模様を紹介したページをまとめました。一年を通して、惑星の動きは華やかです、また火星の大接近や彗星や、流星群など、この時しか見られない天体ショーもあります。星空を眺める参考や、女子旅、イベント事の参考になれば幸いです。
太陽と太陽系惑星について

星コラム「太陽と太陽系惑星に関する記事取りまとめ」
星コラムでの太陽と太陽系惑星の記事を取りまとめたページです。
水星

太陽系惑星について「水星」
水星は、太陽系では一番内側を回る惑星です。このため、太陽の強烈な熱にさらされ続け、昼間の表面温度はなんと430度にもなります。逆に夜の側はマイナス180度にも下がります。

星コラム「水星に関する歴史について」
「水星」の歴史についてまとめました。水星は太陽に一番近い惑星なので、観測好機が少ないです、地球からの観測条件は等しいのですが、現在では探査機や宇宙望遠鏡などで、惑星としての詳細な姿が捉えられるようになっています。

星コラム「水星について」
2017年7月25日に「水星食」があります。その前に水星のことをおさらいしましょう。
大きさは、赤道半径が2440キロメートル、直径は4880キロメートル、
月よりも少し大きいくらいでです。地球のおよそ5分の2ほどの大きさです。
金星

太陽系惑星について「金星」
金星は水星についで、太陽に近い惑星です。地球からは、日の出前の東の空と、日没後の西の空に見ることができます。この時の金星はとても明るく見つけやすく、古くから「明けの明星、宵の明星」と呼ばれ親しまれています。

星コラム「金星に関する歴史について」
「金星」についてまとめました。日本では「明けの明星」と「宵の明星」として、その美しさや、見つけやすさから人気のある天体の一つです。
地球

太陽系惑星について「地球」
太陽系惑星の「地球」について簡単にまとめてみました。まだまだ地球を知る鍵はたくさんありますが、太陽系惑星としての外枠という感じでまとめています。知れば知るほど、いろんなところが知りたくなりますね。

星コラム「地球の歴史について」
「地球」の歴史について簡単にまとめてみました。私たちの住んでいる星も生きていて、そのことを少し忘れてしまいます。それと同じように、現在では当たり前の、地球の概念が出来上がった道のりもありました。

太陽系惑星について「地球の衛星ー月」
太陽系惑星「地球」の衛星「月」について簡単にまとめてみました。私たちにとっても、とても親しみを持っている星「月」は太陽と同じような、ある時は対照的な存在として、生活にも密着しています。

星コラム「月は1ヶ月でできた」
長く「ジャイアントインパクト説」が月の成り立ちを説明してきましたが、その節によるところのコンピュータシミュレーションによれば、月は1ケ月でできたとされますが、現在では一番有力な説は「複数衝突説」です。地球に巨大な天体が衝突が複数起こり、その時に飛び散ったかけらでできた、という説です。

星コラム「月はどのようにしてできたか」
地球が46億年前に形成されてから間もなく、火星とほぼ同じ大きさ(直径が地球の約半分)の原始惑星が斜めに衝突したと、考えられています。
火星

太陽系惑星について「火星」
地球のすぐ外側を回る火星は、地球の直径の半分ほどの小さめの惑星です。火星は、太陽系惑星の中では、一番地球に近い環境があります。もちろん、水や生命の存在などは、まだ直接には見つかっていませんし、二酸化炭素を主成分とする大気は極端に薄く、人間にとっては馴染みにくい世界です。

星コラム「火星に関する歴史について」
「火星」に関する歴史についてまとめました。火星も地球に近い惑星で、何かと話題になってきました。というのも、「火星人」という宇宙人が映画や物語では良く登場しています。
木星

太陽系惑星について「木星」
木星の直径は地球の11倍、体積はなんと1300倍も有ります。しかし、そんな巨体の割に体重は軽く、地球の318倍ほどしかありません。太陽系最大のジャンボ惑星なのに、体つきがひどくアンバランスなのです。

太陽系惑星について「木星の衛星ーガリレオ衛星」
太陽系の中で最も大き惑星の「木星」には67個もの衛星を持っています。中でも「ガリレオ衛星」と呼ばれる4個は一際大きく、「第3衛星のガニメデ」は惑星の水星を上回る大きさがあり、太陽系最大の衛星となっています。

星コラム「木星に関する歴史について」
「木星」に関する歴史についてまとめました。木星の特徴でもある縞模様ですが、探査機の登場で、地球からは見えない極地画像なども目にする時代になってきました。
土星

太陽系惑星について「土星」
美しく神秘的な輪を持つ土星は、その正体は木星と同じガス惑星で、地球の直径の10倍もありながら、とても軽いので、もし、土星を入れることのできる巨大なプールがあれば、土星は水面にプカプカと浮いてしまうだろうと言われています。

太陽系惑星について「土星の衛星」
土星の周りには、リングだけでなく、たくさんの衛星があります。現在、確認されている数は65個です。ごく一部ですが、簡単に紹介します。

星コラム「土星に関する歴史について」
「土星」に関する歴史についてまとめました。土星といえば「環」という感じのイメージですね。ただ遠くから眺めるだけでいいなら、環が何でできているか気になりませんが、数学的理論からでもその正体を解明しようとしていたのです。

星コラム「土星探査機カッシーニの行方」
グランドフィナーレを迎えるカッシーニについて少しまとめてみました。功績は数知れず、まだ研究途中のものもたくさんあって、これから長い時間をかけてカッシーニの栄光は語り継がれることでしょう。最後まで、そのミッションを見届けてほしいです。
天王星

太陽系惑星について「天王星」
淡い環を持つ横倒しの天王星、天体望遠鏡では見えませんが、天王星にはごく細い環があります。メタンの厚い雲に覆われているため、木星のようにはっきりとした模様は見られません。そして、赤い光を吸収してしまうため、全体に青っぽく見えます。

星コラム「天王星・海王星・冥王星に関する歴史について」
「天王星・海王星・冥王星」に関する歴史ついてまとめました。天王星も海王星も青系で美しい星です。どちらかといえば、海王星の方が好きです。衛星トリトンも懐かしい感じで、可愛いくて好きにプラスです。遠いぶん、観測に制限がありますね。
海王星

太陽系惑星について「海王星」
海王星は太陽系にある8個の惑星の中で、最遠に位置しています。その公転周期は約165年です。1846年に発見されて、2010年に発見された位置から太陽を1周して同じ位置に戻ってきました。海王星は半径約25000kmで、天王星よりも少し小ぶりな氷惑星です。

星コラム「天王星・海王星・冥王星に関する歴史について」
「天王星・海王星・冥王星」に関する歴史ついてまとめました。天王星も海王星も青系で美しい星です。どちらかといえば、海王星の方が好きです。衛星トリトンも懐かしい感じで、可愛いくて好きにプラスです。遠いぶん、観測に制限がありますね。

星コラム「海王星がみずがめ座で衝をむかえます。」
みずがめ座で海王星が衝をむかえることをお知らせしました。「海王星」は太陽系惑星の中では一番遠いところにあります。観望する機会も限られますが、上手に天文台の一般観望会を利用してみましょう。
準惑星 冥王星

太陽系準惑星について「冥王星」
太陽系準惑星の「冥王星」についてまとめました。惑星の時の印象がまだ残る世代なので、水金地火木土天冥海と、呟いてしまう時もあります。準惑星に分類されましたが、冥王星が確かにあることは、変わりありません。
太陽系外縁天体

星コラム「太陽系外縁天体について」
太陽系外縁天体についてまとめました。太陽系の惑星としては海王星が一番外側の軌道を回っています。ですが、太陽系はその更に外側にも続いています。そこに存在する天体を「太陽系外縁天体」と呼んでいます。

太陽系惑星外天体「小惑星」について
太陽系惑星外天体「小惑星」についてまとめました。最近の話題性もあって、小惑星といえば、リュウグウやイトカワが浮かびますね、そして「はやぶさ2」が新発見につながる活躍が期待されます、でもその前に、ミッション成功で、無事の帰還です。

太陽系外縁天体「彗星」について
太陽系外縁天体の彗星についてまとめました。彗星との身近なつながりは何と言っても流星群ではないでしょうか。毎年同じ時期に、流星群を降らせる塵の母体は、彗星の尾からの噴出したものです。
惑星の定義

星コラム「惑星の新しい定義について」
惑星の新しい定義についてまとめました。惑星と準惑星の曖昧さを無くしたのはよかったなと思いますが、冥王星が惑星でなくなった時には少し寂しい気もしていました。観測技術の進歩のなせる技なわけですが、これから先に同じように、新たな発見があると、またこの定義も改訂してゆくことに、なるのではないでしょうか。
その他

星コラム「惑星いろいろナンバーワン」
太陽系惑星をいろいとと比べてみました。個別になんとなくわかっていても、惑星同士の概要を比べるとまた違った見方ができますね。新しい発見があることを願っています。

星コラム「惑星の合、衝、留について」
「惑星の合、衝、留について」よく耳にする惑星の用語を分かりやすくまとめました。地球か見て、太陽の反対側を「衝」と言います。太陽と同じ方向を「合」と言います。惑星の運行は西から東へ行くことを「順行」、東から西へ行くことを「逆行」と呼びます。そして、この二つの転換点で動きが止まって見える時に「留」と呼びます。

星コラム「1億人のムーンチャレンジに参加しよう!」
世界10ケ国以上16チームの民間が競い合って、現在5チームがファイナリストとして残っていて、その中に日本唯一のチーム「HAKUTO」さん。あなたの「名前、写真、メッセージ」を月面に届けてくれます。SNSから投稿するだけです、どんどん応援してください。

星コラム「水星食&部分月食は観れましたか?」
水星食と月食の観測ができた地点での動画の紹介をしました。それぞれの天体ショーを確認してください。また次の天体ショーの抜粋を載せました。近くなるにつれ紹介したいする予定です。普段の星座を見るのとはまた違った楽しみがある天体ショーは、星好き以外の方にも広く楽しめる現象です。

星コラム「食と掩蔽(えんぺい)」
「食」と「掩蔽」とは異なる現象でしたが、便宜上の表記が「食」を通り名として使うことが一般的ということがわかりました。

星コラム「金とダイヤは星が作る?」
炭素が主成分の「金」と「ダイヤモンド」。星の中で、核融合反応に合成されたものが「ダイヤモンド」です。「金」は、太陽よりも重い星が死ぬ時に起こした大爆発、超新星爆発の時にしか作られません。成り立ちは違いますが、それぞれ星が作った問いってもいいのではないでしょうか。。。

星コラム「銀河系の大きさはどのくらい?」
銀河系の直径は、約10万光年といわれています。大きすぎて想像しにくいので、イメージしやすいもので、例えてみました。ビー玉を地球とすると、銀河系の大きさは「太陽から木星までの距離」に値します。

星コラム「太陽系以外の惑星の見つけ方」
太陽系以外の惑星の探し方を紹介しました。「ドップラー法」と「トランジット法」の2つが代表的な探し方です。どちらも「恒星」の動きや食などを観測することで、間接的に惑星を見つけることができます。

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。

星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...

星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。

星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。

星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。
星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。

星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。

星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。

星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。

星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。

ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください

天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。