(C)NASA
星コラム一覧
天文カレンダー
🌟天文カレンダー
2019年

星コラム「2019年の星空」
2019年の星空模様を紹介したページをまとめました。一年を通して、惑星の動きは華やかです、また彗星や、流星群など、この時しか見られない天体ショーもあります。星空を眺める参考や、女子旅、イベント事の参考になれば幸いです。
2018年

星コラム「2018年の星空」
2018年の星空模様を紹介したページをまとめました。一年を通して、惑星の動きは華やかです、また火星の大接近や彗星や、流星群など、この時しか見られない天体ショーもあります。星空を眺める参考や、女子旅、イベント事の参考になれば幸いです。
2017年

星コラム「2017年の星空」
2017年の星空模様を紹介したページをまとめました。この時しか見られない天体ショーもあります。星空を眺める参考や、女子旅、イベント事の参考になれば幸いです。
星雲・星団

星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...

星コラム「星団と星雲とは?」
「星団」と「星雲」について簡単にまとめてみました。星座の中でも、色々な星団や星雲が見えます、そのため、星を見る上で知っておくといい言葉ですので、覚えておいてください。

星コラム「名前のついている星雲・星団・銀河」
名前のついている星団星雲・銀河をまとめました。その特徴から付けられた別名や、発見者の名前による由来などもあります。宇宙に興味を持つきっかけになればいいなと考えます。
惑星について

星コラム「太陽系の誕生について」
太陽系の誕生についてまとめました。太陽系が誕生したのは、約46億年前のことです。とてつもない時間をかけて、ガスや塵が集まり、衝突を繰り返し、惑星には惑星の誕生物語がありました。

星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
恒星について

星コラム「超巨星と極超巨星について」
超巨星と極超巨星についてまとめました。宇宙にある星の中で、超巨星や極超巨星と呼ばれる、かなり重い星たちがあります。これらは通常の星々と違う法則で一生を終えます。

星コラム「恒星について」
恒星についてまとめました。自ら光って見えるのが恒星です、地球に光が届くまでの時間は、かなりかかります、その間にゆっくり少しずつ変化してゆき、その変化は中々観測できませんが、どんな仕組みかは解明されていってます。

星コラム「肉眼で見える星は銀河のどの辺にあるのか?」
星座や星雲・星団の多くは、銀河系の腕構造の中に、存在していて、1等星の半数は地球から、100光年未満の領域にあります。さらに肉眼で見える星は、銀河系の2500万分の1しか見えていません。

星コラム「銀河系の腕について」
渦巻銀河を説明するときに出てくる「腕」という存在をまとめてみました。「渦巻銀河」は銀河系だけでなく、多く存在するので、構造上の「腕」の存在を知っておくのも良いのではないかと思います。

星コラム「星と銀河の進化について」
星と銀河の進化についてまとめました。宇宙が誕生してすぐには星は存在していませんでした。長い時間をかけて、始まりの星が誕生し、それらが銀河が作られ、銀河系と呼ばれるほどたくさんの銀河ができました。

星コラム「宇宙の始まりについて」
宇宙の始まり=ビッグバンのということを学びましたが、いまだに、新しい発見があるのかと思うと宇宙は謎だらけだなと思います。宇宙論は難しい面もありますが、多くの天文学者の方々や、天文ファンの方々によって、よりわかりやすく、伝えられようとしています。

星コラム「銀河系の近くにはどんな銀河があるのか」
銀河系の近くには、大小マゼラン雲やアンドロメダ銀河などがあります。銀河系は重力的な結びつきで、約50個程度の銀河と局部銀河群と呼ばれる銀河集団を形成しています。

星コラム「銀河系の形がわかるのはなぜか?」
銀河系の形についてまとめました。銀河系は今では棒渦巻銀河と想定されていますが、段階的にたどり着いた結論です。といっても、また新たに新説が出る可能性もありうる世界です。銀河系の内側からしか見えない銀河を想定するのは大変なことなのです。

星コラム「銀河どうしの衝突はあるのか?」
銀河どうしの衝突は珍しい現象ではなく、星どうしの衝突がまれなことを説明しました。また銀河には衝突の途中の段階の銀河もあります。それらは何億年もの時間をかけて新たな銀河の形態へ姿を変えてゆきます。

星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。

星コラム「銀河の種類について」
銀河には様々な形態があり、大まかに4つほどに分類されますが、不規則な形のものや特異な形で形成途中のものもあり、現時点での分類とされます。宇宙の時間と人類の時間が違うのでなかなか確定した分類にするのは難しい様です。

星コラム「星と星の間には何があるの?」
宇宙空間には空気がなく、真空であるとよく聞きます。では本当に星と星の間には何もないのでしょうか?星と星の間にある星間物質についてまとめました。何もない真空の様な空間でも、気薄なガスやチリが存在しています。

星コラム「銀河とはどんな天体?」
銀河とは100万個程度以上の構成が、重力によって集まって天体のことをいいます。宇宙には無数の銀河が点在しています。それらの原画は見えいる範囲しか確認できていませんが、無限の宇宙に無数に存在していることでしょう。

星コラム「変光星とは?」
「変光星」について簡単にまとめました。よく耳にする言葉ですが、どのようなものがそれらに当たるのか、参考にしていただければ幸いです。変光星はそれぞれに見頃があり、観測しだしたらハマる方も多いので、見る機会がありましたら是非観望してみてください。

星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。
星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。

星コラム「星の一生を眺める」
最初に「暗黒星雲」を見て、次に赤ちゃん星も持った「散光星雲」、そして、「若い星の集まった星団」、「黄色い成人した恒星」、「年老いた赤い星」、「星の爆発後にできた新しい星雲」の順に望遠鏡や双眼鏡で見て行けば、星の一生が見られることになります。

星コラム「星までの距離の測り方」
星までの距離の測り方は、星の遠さによりいろいろ推測方があります。比較的近い星は「三角測量」で測れますが、遠くなるにつれ、明るさで推測します。さらに遠くは離れていく速度から推測しています。

星コラム「星の色の違いは?」
星の色について違いや、温度の差、年齢測定など、いろいろと推察できる要素であることを説明しました。

星コラム「惑星と恒星の違いって何?」
惑星と恒星の違いなどをまとめました。太陽からの反射で光る星や自力で輝く星など様です。参謀する際の参考になればいいです。

星コラム「地球から一番近い星はどこ?」
「地球から一番近い星」と聞いて「月」でしょ。と考えますね、「星」というカテゴリーでは正解です。言い方が悪いですね、地球から一番近い恒星は?もちろん太陽です。では、太陽から一番近い恒星は?こうなると、ご近所話から一気に宇宙のかなたまで飛んで行きますね。
星座について

星コラム「星座と星の表記のこと」
一般的に使用されている星の表記をまとめました。星の記号は一見するとわかりにくいのですが、全て覚える必要はないので、好きな星座や天体について調べた時に記号が出てきたら、表記の意味を理解できるかと思います。

星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群

星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。

星コラム「七夕を探して」
七夕の儀式のいろいろを紹介しました。古くから知られる七夕では飾りの意味など分からずに準備していますが、それぞれに意味がある節句の重要性を昔の人は語り継いできました。これから未来へも必要な部分はちゃんと残して行きたいものです。
ブラックホール

ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください

星コラム「ブラックホールついて」
ブラックホールは、強い重力であらゆる物質を底なし沼のように吸い込んで、光さえも吸い込み、決して外には逃しません。この空間を「ブラックホール」と呼びます。ブラックホールは、超新星爆発を起こした恒星の中心部が、自らの重力で「潰れる」ことによって作られます。

星コラム「もう少し知りたいブラックホールについて」
ブラックホールについて、「もう少し知りたいこと」をまとめました。謎の多いブラックホールですが、研究は日々進んでいます。理論上の話から、ブラックホールの候補天体が、たくさん見つかるほどになってきました。

星コラム「もう少し知りたいブラックホールについてーその2」
ブラックホールについて、もう少し知りたいなという視点で、まとめました。よくわからない天体だけに、謎が多いのですが、色々と研究されている分野でもあるので、興味深い話題ばかりですね。

星コラム「もう少し知りたいブラックホールーその3」
捉えられなかったブラックホールが確認できるようになり、机上の空論ではなくなってきているわけですが、それに伴って、推測する部分もまだたくさんあって、興味は尽きませんね。今回は存在を示すようなものを、中心にまとめてみました。
その他

星コラム「宇宙についた名前」
宇宙についた名前を一覧にまとめました。宇宙には、様々な天体や関連した物質があります、星にまつわる名前も宇宙の観測や研究が深められ、天体などが新しい発見がされるたびに、識別する名称も増えてきました。

星コラム「地球外生命体はいるのか?について」
地球外生命体について、現在の考え方などまとめました。宇宙の謎の中で、生命に関することは必ず出てきますし、私たちが誕生しているということは他に星にも生命体がいても、おかしくないのに、なぜ証拠が出てこないのでしょうか。。。

星コラム「宇宙の成分のダークマターとはどんなもの?」
宇宙の成分である正体不明のダークマターについてまとめました。現在でも研究が進められているので、わからない点が多いですが、宇宙の不思議に触れる楽しさが伝わればいいなと思います。

星コラム「宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の特徴について」
地上と宇宙にある望遠鏡の特徴などを紹介しました。ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡、アルマ望遠鏡などの色々な技術が進んで、要所要所に日本の技術が使われていて、今のところ日本らしく縁の下の力持ち的な印象です。

星コラム「かぐやを思う」
月探査機かぐやについて簡単にまとめてみました。月の地下空洞のニュースがどれほどの道のりを経ての発表であったかを少しでも知る機会になればいいなと思います。まだまだ解明されていないことも多いので、また研究が進んでゆくことを祈りつつ。。。

星コラム「チャン・ヨンシルを知っていますか?」
とにかく星好きの方には観て欲しいドラマがあります。韓流ドラマの「朝鮮伝説の科学者 チャン・ヨンシル」です。実在の人物のドラマ化なのですが、昔の人の星との関わりが知れて、くすぐられます。天文学者の話を知って欲しくて、今回紹介しました。

星コラム「はやぶさとイトカワ」
いろんな困難を乗り越えて「はやぶさ」は帰還しました。しかも、サンプルを採取する任務も果たしています。今回は「はやぶさ2」にも、同じように困難を期する事もあっても、無事に帰還して欲しいです。

星コラム「はやぶさ2とリュウグウ」
3年前に、地球と火星の間にある小惑星を目指して打ち上げられたはやぶさ2はリュウグウを目指しています。宇宙航空研究開発機構「JAXA」が、目的地にあと1年で到達すると発表したのです。それを機に簡単にどんなミッションかを紹介しました。