星座の和名を知ろう「冬の星座ーおおいぬ座」

冬の星座




(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

 

「おおいぬ座」といえば、1等星のシリウスがある星座です。

ですが、シリウスがなんの星座かよくわからないという方も、

少なからずいるようです。

 

「シリウス」という名前は響もいいですし、シリウスは「天狼星」という名前も

あって、なんだかかっこいいですよね。

 

しかもゲームとかのキャラの通り名とかに使われそうな、感じにかっこいいです。

 

さらにシリウスの付加価値をいえば、全天で一番明るい1等星なのです。

全天88星座あり、そのうちの1等星は21個あります。そんな中で、一番明るいのです。

 

1等星の一覧はこちらでご確認ください。

 

星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。

 

また明るい順に並べたのはこちらをご覧ください。

星コラム「星の明るさベスト21-明るい順に並べてみました。」
星の明るさベスト21-明るい順に並べてみました。知っているようで、知らない1等星の順位を並べて見ることで、スッキリすることもあります。

 

 

ちなみに、シリウスの位置は比較的太陽系に近い場所にあります。

1等星の太陽系に近い順に並べたのはこちらをご覧ください。

 

星コラム「地球から100光年未満の領域にある1等星について」
地球から100光年未満の領域にある1等星についてまとめました。1等星よりも明るい星は、全天で21個あります。その中でも、11個は100光年未満という比較的近距離に存在しています。分布図で並べて見たので、参考になれば幸いです。

 

 

そんなこんなで、シリウスはわたし的には、付加価値の高い星です。

和名はどうでしょうか。

 

 

お断り:「天狼星」は中国名のシリウスのことです。今回は和名というくくりなので、入っていません。

 

 

あおぼし(青星)

主に使われていた地域 岩手・能登ほか

 

おおぼし(大星)

 

主に使われていた地域 岡山・広島・香川・高知・三重ほか

 

 

青星も大星もどちらもシリウスの事を現している呼び名です。

 

オリオン座三つ星と合わせて、時間を知るために、目印にされていたようで、

漁船で沖に出た時には、三つ星だけで、次にシリウスが昇って来る頃に、引き上げる

といった風に使っていたようです。

 

そうの流れで、「いかびき星」という呼び名も地域によってあるようです。

また、大星の方で、「三つ星の下の大星」という呼び方もしている地域もあります。

 

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

ゆきぼし(雪星)

 

主に使われていた地域 福島

 

シリウスが出る頃に雪が降るという意味合いで使われていたようです。

 

 

ひかりぼうず(光坊主)

 

主に使われていた地域 長崎

 

かなり限定的な呼び名で、仏教の盛んな地域があり、そこではオリオン座三つ星

「三人坊主」と呼び、その下のシリウスのひときわ輝く姿を、1人の偉いお坊さまに

なぞらえて「光坊主」と呼んで信仰していたそうです。

 

 

さんかくぼし(三角星)

 

主に使われていた地域 宮城・岩手・静岡・奈良ほか

 

昔の日本では、おおいぬ座を上の画像のピンクのラインで繋げたような姿で、おおいぬ

を見ていたそうです。

 

その「おおいぬ」の下半身の部分でできる2等星の星で、三角形ができます。

これを「さんかくぼし」と呼んで、おおいぬ座のことを呼んでいました。

 

シリウスを「天狼」と呼ぶ中国では、この三角形を「弧矢」と呼んで、天狼に向かって

つがえている矢をイメージしていました。

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

 

おおいぬ座の見つけ方

 

「おおいぬ座」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。

冬の星座の見つけ方「おおいぬ座」
「おおいぬ座」の見つけ方を紹介しました。目印になるシリウスが、ひときわ輝くので、そこから犬の姿をたどって見つけてください。また、「冬のダイヤモンド」と「冬の大三角」は1等星同士を結ぶとできる形です。「おおいぬ座」は両方ともに1角を任されています。

 

 

 

おおいぬ座の神話

 

「おおいぬ座」のギリシャ神話は、こちらのページをご覧ください。

 

星座の神話「おおいぬ座」
「おおいぬ座」の神話を紹介しました。諸説あり、特定ができていないのが現状のようです。星座のある場所としては、オリオン座のすぐ下にあることから、オリオンの猟犬説が有力ではあるようですが、物語としてはレラプス説が多数派のようです。

 

 

 

まとめ

 

おおいぬ座の和名を紹介しました。

 

現在では、シリウスは「おおいぬ座」の目印のように使われますが、和名は古くから

日本で親しまれた呼び名が多いので、時計代わりのような時間を知るための実用性が

あって、昔の人の知恵を感じますね。

 

ただ共通して言えるのは、いつの時代もシリウスは単体でも、美しく輝いていたんだな

ということでしょうか。。。

 

良い観望でありますように。。。。。

 

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました