星座和名を知る「冬の星座ーオリオン座」

冬の星座




(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

 

冬の王者と呼ばれるオリオン座は、明るい星が目印になるだけでなく、

形も独特で、夜空を見るたびに「オリオン座」だとわかる姿をしています。

 

そんなオリオン座には日本でも古くから親しまれていた星座の一つで、

和名が各地に残っています。

 

各地にあるのは、ふと見上げた空に自分で形に例えて、呼んでいた名残です。

いくつか紹介します。

 

 

からすき星(柄鋤星)

 

主に使われていた地域 群馬・愛知・三重・奈良・和歌山・兵庫・愛媛・福井・熊本

 

星の数から「三ツ星」という和名が最も古いのですが、形から由来している和名で一番

古いのは、慶長2年あたりの文献に登場する「からすき星」のようです。

 

「からすき」というのは農具の一種で、江戸時代には農民が耕作の目印にした星の

一番に「からすき星」の名前が使われています。

 

ただ、象られている星は、今の「オリオン座」の星たちとは少し違って、真ん中の

三つ星を使って、小さな桝形を作っていたようです。

 

昔は小さな星も、よく見えたのでしょう。

 

さかます星(酒桝星)

主に使われていた地域 全国的に使われている

 

「さかます星」という和名は、よく知られた名前で、昔の文献に、小さな四角形に

短い持ち手がついている姿が残っています。

 

オリオンのベルトの三つ星を使って、右側にあるη星を繋いぎ、斜め下にある小三ツ星

と呼ばれる、星雲の並びで、さかます型になっています。

 

ただ、気をつけたいのが、「桝星」となると、北斗七星の和名となって紛らわしく、

文献によると、夏の終わり頃に見たというものがあり、それはおそらく、ペガスス座

の四辺形のことではないかと、考えられています。

 

和名は地方で色々と口頭で伝わってゆくので、少々曖昧な部分があります。

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

 

みつぼし(三つ星)

 

主に使われていた地域 全国的に使われている

 

オリオン座の目印として、見つける時に役立てている方も多いのではないでしょうか?

数をそのまま言う和名は、単純ですがとても特徴的で、オリオン座を表している名前と

して、ふさわしくも思えます。

 

ちなみに、ひとつ星は北極星、二つ星はふたご座などがあります。

 

また、この「三つ星」は季節の東から登ってくる頃には、縦に並び、季節の真ん中では

横の並ぶというので、漁村、農村では、季節の移り変わりを知るための、目印にもなっ

ていました。

 

農村では、作物の違いで、タネの蒔き具合を三つ星の見え方で、行っていました。

漁村では、昴に続くイカ釣りの時間を知る目安としていました。また、三つ星は赤道に

位置して、正しく東からの昇り、西へ沈むので、、海上では方位の役割もしていまし

た。

 

さんこう(三光)

主に使われていた地域 神奈川・群馬・愛知・石川ほか

 

「さんこう」とは、三つ星のことですが、地方によって呼び方が違うものです。元々の

さんこうは、日・月・星の総称でしたが、いつしかオリオン座の三つ星を、指すように

なってきました。

 

 

おやこうこうぼし

主に使われていた地域 静岡・群馬・三重・富山・福井・青森ほか

 

「おやこうこう星」や、「おやにない星」というのは、主に三つ星が横に3つ並んだ姿

からきた呼び名です。真ん中の星が自分で、両脇が両親の星で、親を担っているという

意味合いからだそうです。

 

さて、ここで、横並びの三つ星は「わし座」のアルタイルを挟んでの三つ星と、

「さそり座」のアンタレスを挟んでの三つ星とがあります。

 

さそり座の方はへの字に少し曲がっているので、棒を担いだようにして、親かつぎ星と

呼んだりします。わし座の方も、おやにない星という文献があり、横に3つ並んだ姿が

親子の関係のようなことを表していたようです。

 

 

さんぎぼし(算木星)

主に使われていた地域 千葉・青森

 

「さんぎぼし」という名前は、オリオンの腰の三つ星が、縦に並んだ時の姿からきて

います。「さんぎ」というのは易者が使う用具なのですが、「物差し」に見立てて、

昇った高さで、夜なべの時間を測ったそうです。

 

ちなみに、夜なべというのは、大きな意味で、今でいう残業のことです。

「かーさんが夜なべをして〜」。。。という歌を知らない。。。。ですよね。。。

 

たけのふし(竹の節)

主に使われていた地域 八戸・富山

 

「竹の節」というのも縦に見える時期に見立てられた姿から、呼ばれていた名前です。

この他にも、竹継星や竿星という名前もあります。

 

竹ではないですが、櫛と見立てて、三つ星が団子で、団子星やみたらし星というのも

地方によってあるそうで、団子星やみたらし星は、お腹が空いていた時につけられたの

かもしれませんね。

 

 

かせぼし

主に使われていた地域 愛媛・高知・香川・広島

 

「かせ」というのは絹などを巻き取る時に使う道具で、上下に持ち手があり、中央に

留め金があったりと、オリオンの腰の三つ星が、縦に並んだ頃に呼んでいたようです。

 

 

はざのま(稲架の間)

主に使われていた地域 飛騨蒲田地方

 

「はざ」というのは「稲藁」の意味で、オリオンの腰の三つ星が、並んでいる様子が、

ハザの棒が並んでいる姿と似ているから、呼ばれていたようです。

 

ハザの棒というのは田んぼの中や、畦道に竹で、木を組んで立て、刈った稲をかけて、

乾かすものです。

ちょっとイメージしにくいですが、横に一列に並んだ時だと、なんとなくわかる気も

しますね。

 

どようさぶろう(土用三郎)

主に使われていた地域 愛媛・広島・大分・富山・三重・静岡・群馬・岩手ほか

 

三つ星が一つづつ順に見えている様子から始まっている呼び名で、「三つ星は、土用の

一郎に一つ見えて、二郎に二つ目が見えて、三郎には三つ目がでそろう。」という

感じに使っていた地域があるようです。(言い方は地域特有のものがあります。)

 

夏の早暁ごろに水平線から三日に渡って見え始める姿から、呼ばれていました。

日本には川や山に太郎とか次郎という名前をつける文化がありますが、三つ星もその

流れかなと、思いました。

 

 

こみつぼし(小三ツ星)

主に使われていた地域 全国的に使われている

 

オリオンの腰の右下にある小さな三つの光を「小三ツ星」と呼びます。

オリオンの腰の三つ星とは違って、現在では少しぼんやりしている感じの、「小三ツ

星」ですが、昔は綺麗に見えたんでしょうね。

 

この辺りは「オリオン大星雲」があって、星だけの構成ではないのですが、よく見えて

いたからこそ、星雲が星と同じような扱いで、数えられていました。

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

へいけぼし・げんじぼし(平家星・源氏星)

主に使われていた地域 岐阜

 

これは、オリオン座の1等星のベテルギウスとリゲルと対角を足しているところや、

色がベテルギウスが赤、リゲルが青白と、また対比があって、しかも1等星どうし

という、対立関係を如実に、近しい場所で、表していた自然の流れで、そう呼ばれて

いても頷けますね。

 

ただ地域によって、どちらが平家か源氏かという点は、諸説あるようです。

 

 

つづみぼし(鼓星)

主に使われていた地域 大阪・甲府

 

オリオンの腰の三つ星を中心にして、1等星のベテルギウスとリゲルと、さらに2等星の

ベラトリス(上)とサイフ(下)を使って、台形を二つ作るイメージです。

それを和楽器の鼓に見立てた呼び名です。

 

同じような感じで、杵星(きねぼし)と呼ぶ地域もあるようです。

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

 

オリオン座の見つけ方

 

「オリオン座」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。

冬の星座の見つけ方「オリオン座」
冬の星座の代表格は何と言っても「オリオン座」でしょう。冬だけでなく、四季を通じても、華やかな星座は、なかなかありませんね。「オリオン座」は冬空の王者とも呼ばれ、その存在感を表しています。

 

 

 

オリオン座の神話

 

「オリオン座」のギリシャ神話は、こちらのページをご覧ください。

 

星座の神話「オリオン座」
「オリオン座」は、紀元前1400年頃のアッシリアでは、天の狩人座として、すでに知られていました。農業の神タンムーズの姿と考えられたこともありました。このように、オリオン座の神話には諸説ありますが、代表的なものを紹介します。

 

 

 

まとめ

 

オリオン座の和名を紹介しました。

 

地域によって、オリオン座を示す名前がありますが、主に真ん中の三つ星に

関する呼び名が多いようです。

見つける目安にも使われるので、頷けますね。

 

 

良い観望でありますように。。。。。

 

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました