(C)アストロアーツ/星空年鑑
2等星と3等星で構成されていますが、その単純な形から、古くから日本でも独自に
呼んでいた名前がある「カシオペヤ座」です。
今でもアルファベットの「W」や、見る時期によっては逆向きの「M」として、
探すキーワードにもなっています。
形は変わることがないのですが、呼び方にアルファベットが浸透していない頃からの
呼び名が和名として使われている、代表格のような星座です。
秋の星座ですが、北極星の近くにあるので、見えにくい時期もありますが、
ほぼ1年中夜空にあります。
今回はそんな「カシオペヤ座」の和名を知ってみましょう。
いかりぼし(錨星)
主に使われていた地域 | 広島・香川・福井・岐阜・宮城ほか |
実は、戦前は、教科書に載せられて、プラネタリウムなどでも「カシオペヤ座」の
和名としてよく紹介されています。
古くから、「カシオペヤ座」は「おおぐま座」の北斗七星と北極星を挟んで、対角に
あって、北極星を探す目安星として使われていました。
船乗りには北極星が方角を知る為に必要で、周りの星で時間を知ったので、
カシオペヤ座やおおぐま座の北斗七星は常用恒星として重宝していました。
実はこの錨星に対して、北斗七星の名前は舵星という呼び名もあったそうです。
詳しくは「おおぐま座」で紹介します。
なんとも島国らしい、海にちなんだ名前ですね。
やまがたぼし(山形星)
主に使われていた地域 | 愛媛・丹波ほか |
錨の形は比較的下の方で見える形なので、水平線まで見渡せる海でついた名前という
のはよくわかります。
山形というのは少し高い位置にきた時に見える向きなので、よく見える時期に、そう
呼ばれていたようです。
ごようぼし(五曜星)
主に使われていた地域 | 静岡・茨城・群馬ほか |
「五曜」というのは、北斗七星の「七曜」に対をなすものという意味合いがあります。
北極星を中心にして、対角にあるカシオペヤ座と北斗七星は、先に触れましたが、
北極星を探す星として重宝されていました。
ただ、場所によって、「九曜」と呼ばれこともあります。
星の数が合わないので、数を表してはいないようで、これには諸説ありますが、
「く」を二つ繋げた形で「九曜」なのではないか、という話もあります。
(C)アストロアーツ/星空年鑑
カシオペヤ座の見つけ方
「カシオペヤ座」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。
北極星の見つけ方
「北極星」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。
カシオペヤ座の神話
「カシオペヤ座」のギリシャ神話は、こちらのページをご覧ください。
まとめ
カシオペヤ座の和名を紹介しました。
現在では、アルファベットの「W」を探しましょう、という風に説明しますが、
錨や山形というのはなんとも日本らしくて、和みますね。
昔は3等星もはっきりと確認できて、「W」も綺麗な形を確認できたでしょうね。
良い観望でありますように。。。。。
コメント