このページは春の星座の「うしかい座」です。
あなたの探している星座ですか?
もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。

「うしかい座」
🌟黄道星座ではありませんが、1等星があることや、春を代表する
星座であることから、存在感のある「うしかい座」です。
見つけてみましょう。
(C)アストロアーツ/星空年間
見つけ方
🌟父の日が近く頃に、ふと空を見上げると、ネクタイを彷彿とさせる形に
星が並んでいます。これを見て、今年もネクタイを贈ろうと考える方も
いらっしゃるとか、いないとか。。。
このネクタイのような形をしたのが「うしかい座」です。
ひときわ輝く1等星があるので、目印にしたいのですが、
まずは、大まかな位置を把握しておきましょう。
「おとめ座」のさらに上、天中に近い位置にあり、「かんむり座」の南隣です。
探す時には、「しし座」のレグルスと合わせて探した方が、見つかりやすいで
しょう。



春にも、1等星などを結んで、星座を超えた代表的な形があります。
「しし座」の2等星デネボラと「おとめ座」のスピカと「うしかい座」の
アルクトゥルスをつないだ形を「春の大三角形」といいます。
あれ?「しし座」レグルスじゃないの?と思いますよね、ここが自然の形による
ところの難しさですね。
レクルスだと2等辺三角形なんです。それでもいいんですが、
レグルスには別の役割をしてもらいます。
春の大三角のデネボラとレグルスを結んぶと、あら不思議、横に倒したカクテル
グラスが現れましたね〜。
星を探す時には、自分が解りやすい配置で覚えるのもありなのです。
共通の探し方ももちろん大切です、それらに関連図ける手助けに、自分流を入れて
もいい世界です。
さらにもう一つ「春の大曲線」というのがあります。
「おとめ座」のスピカと「うしかい座」のアルクトゥルスと「おおぐま座」の
北斗七星の端の星アルカイドを結んだ曲線を、そう呼びます。
目印が少ないとも言えますね。
では次に、「うしかい座」のオレンジ色の1等星、アルクトゥルスが見つかれば、
うしかいの体の部分を探します。
アルクトゥルスから北東方面、右上の方にゲンコツ一つ分のところに、3等星の
プルケリマがあります。
プルケリマからアルクトゥルスとは反対側に、ゲンコツ1つ分の範囲で4等星から
なる5角形が出来上がります。
5角形の右側の辺を北斗七星の手前まで伸ばしてゆくと、うしかいの振り上げた
腕になります。
「ネクタイ」と言われれば、そうですね。
ですが、もう一つパフェやソフトクリームに見えるのは私だけ?
最後に、おまけのよう足ですが、アルクトゥルスを挟んで、左右に4等星でできる
「へ」の字型がそうです。
見つかりましたか?
うしかい座の神話
うしかい座の神話をまとめたページはこちらをご覧ください。

基本情報
基本情報
学名 | Bootes(略号Boo) |
中央位置 | 赤経:14h47m 赤緯+20° |
概略範囲 | 東15h47m,西13h33m,北+55°,南+7° |
20時南中 | 6月26日(高度85°) |
面積 | 906.83平方度(順位13) |
肉眼星数 | 53個(5.5等) |
設定者 | プトレマイオス |
主な天体 | α星:アルクトゥルス -0.1等星
β星:ネカル 3.49等星 γ星:セギヌス 3.0等星 ε星:ブルケリマ 重星 2.7~4.9等星 ζ星:重星 4.5~4.6等星 ξ星:重星 4.8~7.1等星 R星:変光星 6.2~13.1等星 223日周期 |
見どころ | ε星=うしかいの帯のところにある二重星です。黄色の2.7等星と青色の4.9等星の二つの星が2.9″の間隔で並んでいます。19世紀のロシアの天文学者ストルーフェは、この一対があまりにも美しいところからプルケリマ(最も美しいもの)と名付けました。口径5cmで分離できます。 |
この他の春の星座
この他の春の星座はこちらからお探しください。


春以外の星座はこちらから探せます。

まとめ
🌟「うしかい座」の見つけ方を紹介しました。
春を飾る星座の一つで、形も特徴があるので、覚えやすいでしょう。
良い観望でありますように。。。。











コメント