(C)NASA
🌟木星の衛星は60個以上確認されています。
その中でも、「ガリレオ衛星」と呼ばれる4個の衛星は、大型で木星が生まれた時に
同じくして、誕生したと考えられています。
天体望遠鏡で、木星を見たことがある方は、ご存知でしょうが、木星の周りにある
衛星も一緒に確認できます。(ただし、重なっていないときです)





衛星エウロパについて
地球の月よりも、少し小さいエウロパです。木星の衛星の中では4番目の大きさで
、木星の周りを約3.5日かけて公転しています。自転周期も一致しています。
エウロパの一番外側の層は水の氷の地殻です。この氷の下には、液体の水の海が衛星
全体に広がっていることがわかっていて、その内側は岩石の層と金属の中心核に、
分かれています。
氷の地殻はとてもよく光を反射します、そのため、エウロパの表面は太陽系の中で
最も、明るい部類に入ります。表面の滑らかさも際立っていて、数百m以上の高低差
を持つ地形は見当たりません。
表面には、広大な氷原とゴチャゴチャした地形、それに暗い色の線状模様といった
地形が見られます。こうした地形はケルト神話に登場する名前や、ローマ神話で主神
ユピテルに誘惑された、王女エウロパにちなんだ名前が付けられています。
(C)NASA
エウロパの特徴1ー混沌とした表面
エウロパの地表は、形成されてから5000万年ほどしか、経っていないと考えられて
います。衝突クレーターは、ほとんど見当たらず、表面が比較的若いことが、その理
由の一つです。
それ以前に形成されたクレーターは、エウロパの表面が、絶えず生まれ変わるせい
で、破壊されたと考えられています。広大な氷の地殻が割れて、大きな氷塊となって
漂い、新たな場所へ移動してゆきます。
割れ目が広がり、それを氷が埋めることもあれば、別の場所で、水や温度が高めの
氷が表面を押し上げて、隆起させることもあります。
このような激しい変化を起こした地域はカオスと呼ばれ、独特な崩壊地形を形成して
います。そうした地形の一つに、赤く染まった場所や、浅い溝は、コナマラ・カオス
と呼ばれ、エウロパ表面のあちらこちらで確認できます。
(C)NASA
エウロパの特徴2ー液体の海
エウロパ表面の平均温度は、マイナス170℃です。ですが、その表面下から数十km
には、液体として存在できるほど温度の高い水があります。
エウロパの海は、地球の海、全体のおよそ2倍に匹敵する量の水を、湛えています。
水が液体の状態で、存在しているのは潮汐力による熱のせいです。
木星の周りを巡るエウロパは、木星の重力によって、内部が様々な方向へ引っ張られ
て、伸縮しています。その結果、内部で摩擦熱が発生し、水が液体状態を保てるよう
になっています。
天文学者の多くは、地球の海洋に見られるような微生物が、生息しているかも知れ
ないと、エウロパの海に強い関心を抱いています。また、最近では微生物の存在に、
十分な酸素が含まれている、とも言われています。
(C)NASA
エウロパの基本情報
エウロパのデータ
木星からの距離 | 670,900km |
公転周期 | 35,512日 |
赤道半径 | 1,565km |
発見者 | ガリレオ |
発見年 | 1610年 |
(C)NASA
ガリレオ衛星について
木星の衛星の中でも、特に大きい4個の衛星がイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト
で、これらを総じて、「ガリレオ衛星」と呼んでいます。
なぜ「ガリレオ衛星」と呼ばれるかは、名前でピンとくるかも知れませんね、1610
年にイタリアのパドバで、4個の衛星を観測したのが、かのガリレオ・ガリレイでし
た、ガリレオは観測結果を出版し、科学者や世間一般に、その存在を知らせました。
このことから、広く木星の衛星の発見者として、世間からも認められ、ガリレオが
発見した衛星として、呼ばれるようになったのが「ガリレオ衛星」です。





まとめ
太陽系惑星「木星の衛星ーエウロパ」についてまとめました。
エウロパの海が地球の海よりも多く、しかも、酸素も含まれている可能性があって、
となると、地球外生命体の可能性を期待してしまいますね。
ガリレオ衛星と木星を見る機会があれば、ぜひとも見て見てください。
そんな思いでまとめてみました。
良い観望でありますように。。。











コメント