太陽系惑星について「木星の衛星ーガリレオ衛星」

惑星




 

木星には67個もの衛星が確認されています。

今回はその一部をまとめました。

太陽系惑星について「木星」
木星の直径は地球の11倍、体積はなんと1300倍も有ります。しかし、そんな巨体の割に体重は軽く、地球の318倍ほどしかありません。太陽系最大のジャンボ惑星なのに、体つきがひどくアンバランスなのです。
星コラム「木星に関する歴史について」
「木星」に関する歴史についてまとめました。木星の特徴でもある縞模様ですが、探査機の登場で、地球からは見えない極地画像なども目にする時代になってきました。

 

木星の衛星

 

 

太陽系の中で最も大き惑星の「木星」には67個もの衛星を持っています。

中でも「ガリレオ衛星」と呼ばれる4個は一際大きく、

 

「第3衛星のガニメデ」は惑星の水星を上回る大きさがあり、

太陽系最大の衛星となっています。

 

このほか、「第1衛星のイオ」には火山があり、

「第2衛星のエウロパ」の凍りついた表面の下には海があるらしいなど、

 

それぞれに個性的な衛星揃いです。

 

 

まずは、

「ガリレオ惑星」よりも木星に、近い所にあるの衛星を紹介します。

(C)NASA/ジュピターのゴッサマーリング

 

木星には「ゴッサマーリング」というリング帯があります。

一番内側がハローと呼ばれる約122500km外側に伸びる細かい粒子の

光の輪です。その外側にメインリングとゴッサマーリングがあります。

 

この輪はボイジャーが初めて撮影して、

その後ガリレオが撮った画像によって3本の輪だと思われていたのが、

1本のリングは別のリングの中に納まっていたことがわかり、

2本のリング構造であることがわかってきました。

 

 

小さい4つの衛星はこのリングの中にあります。

また、そのリングにも大きく関わっています。

 

(C)NASA

 

まず、左から、テーベ、アマルテア、アドラステア、メティスです。

この、4つの衛星は小さ過ぎて微小なチリさえ保持することができません。

 

リングを形成するチリの粒子と、これら小衛星とは同じ軌道に入ります。

その結果、小惑星の軌道で分離したような隔たりができたわけです。

 

テーベ アマルテア アドラステア メティス
木星からの距離 221,895km 181,300km 128,971km 127,969km
公転周期 0.6746日 0.4982日 0.2983日 0.2949日
赤道半径 50km 131*73*67km 10km 20km
発見者 S.シノット E.バーナード ボイジャー2号 ボイジャー1号
発見年 1979年 1892年 1979年 1979年

 

 

木星の4つの衛星

 

天文学者ガリレオが1610年に望遠鏡で木星に4つの大きな衛星を

発見しました。

 

現在では、探査機などの活躍で、数だけではなくその構造までも

解明されようとしています。

 

ガリレオ衛星

 

イオ

《イオ》

(C)アリゾナ大学、JPL、NASA /木星のイオにある活発な火山

 

イオのデータ

木星からの距離 421,600km
公転周期 17,691日
赤道半径 1,871km
発見者 ガリレオ
発見年 1610年

 

太陽系惑星について「木星の衛星ーイオ」
太陽系惑星「木星の衛星ーイオ」についてまとめました。人知れず火山活動をしていて、生きている星のような印象を持ちます。黄色い色は硫黄の色かと思っていたら、火山から噴出物に含まれる微量のナトリウムのせいでした。

 

エウロパ

《エウロパ》

(C)ガリレオプロジェクト、JPL、NASA/ジュピターのエウロパ

エウロパは木星の衛星であり、結晶は氷であり、衛星は修復を超えて汚れているだけでなく割れている。それにもかかわらず、割れた氷原の下に海が存在するという憶測が広がっています。地球の月とほぼ同じ大きさのエウロパは、1996年に現存していた木星を周回する探査機ガリレオによって撮影された自然色で描かれています。

 

エウロパのデータ

木星からの距離 670,900km
公転周期 35,512日
赤道半径 1,565km
発見者 ガリレオ
発見年 1610年

 

太陽系惑星について「木星の衛星ーエウロパ」
太陽系惑星「木星の衛星ーエウロパ」についてまとめました。エウロパの海が地球の海よりも多く、しかも、酸素も含まれている可能性があって、となると、地球外生命体の可能性を期待してしまいますね。

 

ガニメデ

《ガニメデ》

(C)Galileo Project、DLR、JPL、NASA

太陽系の最大の月は何のように見えますか?水星と冥王星よりも大きい「ガニメデ」は、表面がより明るく若いクレーターで斑点を付けられており、より古い、より暗く、より多くのクレーター付きの地形が溝と尾根で結ばれています。地球の月と同様に、ガニメデも同じ中心の惑星、この場合は木星に向かって同じ姿勢を保っています。 1995年から2003年にかけて木星の周りを回った探査機ガリレオで撮影されました。上部と下部から伸びる紫色の色合いは、おそらくガニメデの極域の霜粒子に起因します。

 

ガニメデのデータ

木星からの距離 1,070,000km
公転周期 71,545日
赤道半径 2,634km
発見者 ガリレオ
発見年 1610年

 

太陽系惑星について「木星の衛星ーガニメデ」
太陽系惑星「木星の衛星ーガニメデ」についてまとめました。「ガニメデ」という名前は、神々の酒を注ぐ役目の、美少年ガニュメデスから名付けられています。これは「みずがめ座」と同じ美少年がモデルのようです。

 

カリスト

《カリスト》

(C)NASA / JPL / DLR

木星の4つの最大衛星であるカリストは、巨大な惑星から最も遠い軌道を描いています。

カリストの表面は一様にクレーター化されていますが、色や明るさは一様ではありません。科学者たちは、より明るい地域は主に氷であり、より暗い地域は高度に浸食された氷が少ない材料と考えています。

 

カリストのデータ

木星からの距離  1,883,000km
公転周期  16,689日
赤道半径  2,403km
発見者  ガリレオ
発見年  1610年

 

太陽系惑星について「木星の衛星ーカリスト」
太陽系惑星「木星の衛星ーカリスト」についてまとめました。表面は月の裏側のような印象のカリストです、クレーターのイメージが重なるからでしょうか。内部の水の層のことも、外側のデータで、内部のシュミレートできるのが、すごいですね。

 

(C)NASA

 

中でも注目される衛星

 

1610年にガリレオ・ガリレイ(1564~1642)が発見した「ガリレオ衛星」と

呼ばれる衛星の中でも、「イオ」と「エウロパ」が注目されています。

 

 

イオ

イオは太陽系の中で最も火山活動が活発な天体です。

イオは地球の月と同じくらいの大きさにも関わらず、

今も火山活動が続いています。その原因は木星の潮汐力です。

 

イオの軌道は外側を回るエウロパの引力の影響を受けて、円軌道から少しずれた

円軌道となっています。

そのため、イオは木星に近付いたり、離れたりを繰り返します。

 

この時イオはラグビーボールの様に歪んで、伸び縮みを繰り返します。

その時に出るエネルギーでイオは加熱されていると考えられています。

 

エウロパ

 

もう一つの注目の衛星はエウロパです。

エウロパは月と同じくらいの大きさで、氷に覆われています。

 

エウロパの表面には、黒い筋状の模様や割れ目が複数あります。

これは、氷の地殻に働く、引っ張る力によって割れ目ができ、

その間から噴出するガスや液体が固まったものと考えられています。

 

エウロパの氷の下には海が存在し、更には生命が存在しているのでは、

ないかと、関心が寄せられています。

 

NASAの探査機ガリレオはエウロパの磁力測定を行い、地下に塩分を含む水が

存在するらしい、ということを突き止めました。

 

この発見は、地球以外に液体の水を持つ天体が存在する可能性と、

更には何からの生命体が存在する可能性がある事を示した重要なものです。

 

 

(C)NASA

まとめ

 

木星の衛星について簡単にまとめました。

 

木星の衛星は数が多い事でも知られていますが、

ガリレオの時代でも、見つけられる大きさの限界点の様なものを感じられて

面白いです。

 

とても小さいのはボイジャー達が発見している点も興味深いですね。

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました