(C)NASA
🌟木星の衛星は60個以上確認されています。
その中でも、「ガリレオ衛星」と呼ばれる4個の衛星は、大型で木星が生まれた時に
同じくして、誕生したと考えられています。
天体望遠鏡で、木星を見たことがある方は、ご存知でしょうが、木星の周りにある
衛星も一緒に確認できます。(ただし、重なっていないときです)
衛星カリストについて
カリストの名前は、ローマ神話で、ユピテルに誘惑されたニンフ(妖精)に由来してい
ます。ガリレオ衛星の中では、木星から最も遠く、2番目に大きい衛星です。
岩と氷で、できていて、太陽系の水星に匹敵する大きさです。カリストの表面は、他
のガリレオ衛星に見られるような、地殻運動や火山活動による大きな変化は、見られ
ません。ですが、クレーターの数は最も多い部類に入ります。
カリストが形成されて間もない頃に、小惑星の衝突によって、できたクレーターが
表面全体に散らばっていると考えられています。大型のクレーターには多重の環状構
造が見られ、最も大きいバルハラは、直径が3000kmに達します。
(C)NASA
カリストの特徴ーバルハラ地域
バルハラ地域は、衝突で生まれた地形としては、太陽系でも最大級です。バルハラと
いう名前は、他の地名と同様に、神話に由来しています。北欧神話の最高神オーディ
ンが支配する、巨大な殿堂にちなんでいます。
この多重環構造のクレーターを形成させた衝突は、カリスト全体を貫く衝突波を、
発生させたと考えられています。水星や地球の月で、同じような衝突が起きた場合、
衝突した場所の反対側に山や谷が形成されましたが、バルハラの反対側にはそうした
地形が見られません。
このことから、コンピューターモデルで解析してみると、液体の水の層が存在してい
れば、衝撃波が拡散されるということがわかって、カリストの地下には液体の水の層
が存在すると考えられています。
(C)NASA
カリストの基本情報
カリストのデータ
木星からの距離 | 1,883,000km |
公転周期 | 16,689日 |
赤道半径 | 2,403km |
発見者 | ガリレオ |
発見年 | 1610年 |
ガリレオ衛星について
木星の衛星の中でも、特に大きい4個の衛星がイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト
で、これらを総じて、「ガリレオ衛星」と呼んでいます。
なぜ「ガリレオ衛星」と呼ばれるかは、名前でピンとくるかも知れませんね、1610
年にイタリアのパドバで、4個の衛星を観測したのが、かのガリレオ・ガリレイでし
た、ガリレオは観測結果を出版し、科学者や世間一般に、その存在を知らせました。
このことから、広く木星の衛星の発見者として、世間からも認められ、ガリレオが
発見した衛星として、呼ばれるようになったのが「ガリレオ衛星」です。
まとめ
太陽系惑星「木星の衛星ーカリスト」についてまとめました。
表面は月の裏側のような印象のカリストです、クレーターのイメージが重なるから
でしょうか。内部の水の層のことも、外側のデータで、内部のシュミレートできるの
が、すごいですね。
ガリレオ衛星を機会があればぜひとも見て見てください。
そんな思いでまとめて見ました。
良い観望でありますように。。。
コメント