
(C)アストロアーツ/星空年間

お探しの星座はなんですか?
探している星座が、なるべく早く見つかるように、サイト内の案内をまとめました。探している星座に早くたどり着けると嬉しいです。
夜空を見ていて、何等星まで見えているのかな?と思ったことはないですか?
日本の多くの街中では3等星くらいまで、見えているのではないでしょうか。
夜空のコンディションを数値化して、何等星まで見れるか、測って見ませんか?
星の見え方を測るとは?
「夜空のコンディション」という言い方は星空観測に慣れている方には、当たり前の
ことかも知れないですね。
星空観測をより本格的に行う場合、周囲の明るさや、気象状況で変化する見え方の
基準値として、夜空のコンディションを測定しておけば、何等星まで見えていた、と
いう記録が残せます。
ですが、本格的にしなくても、貴方が普段から見ている星空がどの程度まで、見れて
いるのかを数値化して置いてもいいと思います。
街中でも、目を暗さに慣らした状態で見ると、意外にたくさん星が、見えることも
あります。天気などの気象条件も関係するので、何回か数えてみて、平均値を出すの
もいいでしょう。

(C)アストロアーツ/星空年間
どこの見えるのか?
いくつか領域がありますが、「エリア6」という場所が、あります。
「ペガスス座」と「アンドロメダ座」でできる「秋の四辺形」があり、その四角形の
うち、3つの星で、できる三角形を探して見ましょう。
「秋の四辺形」は頂天に近い場所にあるので、首を上にして、見ることになります。
「ペガスス座」と「アンドロメダ座」の探し方を参考にしてください。

秋の星座の見つけ方「ペガスス座」
秋の宵の頃には、東の空高く4個の星が大きな四辺形を、形作っています。逆さまになった、天馬ペガススの上半身の姿が描かれています。夏の大三角から探すか、秋の黄道星座から探すか、両方を紹介しました。

秋の星座の見つけ方「アンドロメダ座」
「アンドロメダ座」はフェニキアで誕生した星座です。神話のエチオピア王家の物語のヒロインである王女「アンドロメダ」の姿と言われています。「秋の四辺形」「ペガススの大四辺形」を形作る4つの星を見つける方法が一番早いです。
エリア6に見える星の数と最微星光度
下表の使い方は、例えば「エリア6」領域内に、星が3個見えたら、下表の「星の
数」の「3」の欄を見て「最微星光度」の数値を見ます。この場合、「2.84」が等級
になります。
つまり、「2.84」等星まで見える夜空ということになります。
ちなみに、エリア6を示す、3つの星も数に入れます。
| 星の数 |
最微星光度 |
星の数 |
最微星光度 |
| 1 |
2.06 |
21 |
6.59 |
| 2 |
2.49 |
22 |
6.59 |
| 3 |
2.84 |
23 |
6.60 |
| 4 |
4.66 |
24 |
6.60 |
| 5 |
5.08 |
25 |
6.67 |
| 6 |
5.49 |
26 |
6.68 |
| 7 |
5.56 |
27 |
6.68 |
| 8 |
5.80 |
28 |
6.69 |
| 9 |
6.13 |
29 |
6.72 |
| 10 |
6.14 |
30 |
6.73 |
| 11 |
6.17 |
31 |
6.74 |
| 12 |
6.25 |
32 |
6.82 |
| 13 |
6.25 |
33 |
6.87 |
| 14 |
6.26 |
34 |
6.89 |
| 15 |
6.29 |
35 |
6.89 |
| 16 |
6.44 |
36 |
7.07 |
| 17 |
6.47 |
37 |
7.07 |
| 18 |
6.50 |
38 |
7.10 |
| 19 |
6.50 |
39 |
7.11 |
| 20 |
6.57 |
40 |
7.12 |
※この数値表は【Newton別冊 「渡部潤一の星空観察」/株ニュートンプレス】で紹介されていたものの抜粋です。データは国際流星機構(IMO)のHPに掲載されています。
まとめ
秋の夜長に夜空のコンディションの測定のススメをまとめました。
私のところでは、エリアの領域を示す3つは見えます、あとは見えてないですね。
エリア近い場所ならなんとなく見えそうな星もあるのですが、3つですね。
貴方のお家はどうですか?
試して見てください。
良い観望でありますように。。。

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。

季節の星座の見つけ方
季節によって、星座を探す時の目印になる形などを紹介しました。ふと見上げた夜空にある代表的な形を覚えて、四季を通して探し易い星の世界を楽しんでください。

星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...

星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。

星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。

星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。
星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。

星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。

星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。

星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。

星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。

ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください

天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。
関連
コメント