🌟星座は季節ごとに、目印になるような特徴を持った形があります。
それらを覚えて、より星を見つけやすくしてください。
北極星はこちらをご覧ください。
春の星座の見つけ方
🌟春は、まず、北の空のひしゃく型の「北斗七星」を見つけましょう。
北斗七星は「おおぐま座」の尻尾の部分です。
ひしゃくの柄の部分のカーブをそのまま延長してゆくと、オレンジ色の1等星が
あります。「うしかい座」のアルクトゥルスです。
更に、その先へカーブさせながら南の空までゆくと、純白の1等星へたどり着き
ます。「おとめ座」のスピカです。
このカーブが「春の大曲線」と呼ばれるものです。
夏の星座の見つけ方
(C)国立天文台
🌟夏は頭上に輝く白い1等星「こと座」のベガを探します。
そして、その少し東に、ベガよりもやや暗い、「はくちょう座」の1等星デネブが
あります。デネブを北の端の星にして、十文字に並ぶ星の形があります。これが
デネブから南へ目を移すと、「わし座」の1等星アルタイルがあり、
これら1等星を結ぶと、大きな三角形ができあがります。これが「夏の大三角形」
と呼ばれています。
秋の星座の見つけ方
(C)国立天文台
🌟秋は、目立つ星が少ないので、「ペガスス座」から見つけましょう。
というのも、2等星ほどの明るさの星が4つ、ほぼ天頂付近で、大きな四角形を
形づくっているので、それを目印にします。
この形は「秋の四辺形」ともよばれています。
星の少ない秋の夜空では、一際目立っています。
そして、北の空には、2~3等星の5個の星からなる、「W」字形をしている
「カシオペヤ座」が光っています。
冬の星座の見つけ方
(C)国立天文台
🌟冬は「オリオン座」が南の空でその存在感を示しています。
1等星が2つもあり、星座を形作る主要な星は全て2等星以上で明るい星座です。
「オリオン座」を追いかけるように昇ってくる「おおいぬ座」と「こいぬ座」にも
それぞれ1等星があり、「オリオン座」のベテルギウスと「おおいぬ座」の
シリウス、「こいぬ座」のプロキオンを結ぶと「冬の大三角形」を形作ります。
北の空には5角形をした「ぎょしゃ座」、頭上には仲良く2つの星が並んでいる
「ふたご座」もあり、「オリオン座」の隣には「おうし座」があり、それぞれの
1等星を結んで「冬のダイヤモンド」と呼ばれています。
もう少し詳しい冬の大三角形は、こちらのページをご覧ください。
もう少し詳しい冬のダイヤモンドは、こちらのページをご覧ください。
まとめ
🌟季節によって、星座を探す時の目印になる形などを紹介しました。
ふと見上げた夜空にある代表的な形を覚えて、四季を通して探し易い星の世界を
楽しんでください。
良い観望でありますように。。。
コメント