季節の星座の見つけ方

見つけ方




 

 

🌟星座は季節ごとに、目印になるような特徴を持った形があります。

それらを覚えて、より星を見つけやすくしてください。

 

北極星はこちらをご覧ください。

季節の星の見つけ方「北極星」
「北極星」の見つけ方を紹介しました。「こぐま座」からダイレクトな探し方と、「カシオペヤ座」や「おおぐま座」から探す方法を紹介しましたが、季節のよって星座は変わります。動かない北極星が、どこに見えるのか一度探して見ましょう。

 

春の星座の見つけ方

(C)国立天文台

 

🌟は、まず、北の空のひしゃく型の「北斗七星」を見つけましょう。

 

北斗七星は「おおぐま座」の尻尾の部分です。

ひしゃくの柄の部分のカーブをそのまま延長してゆくと、オレンジ色の1等星が

あります。「うしかい座」のアルクトゥルスです。

 

更に、その先へカーブさせながら南の空までゆくと、純白の1等星へたどり着き

ます。「おとめ座」のスピカです。

このカーブが「春の大曲線」と呼ばれるものです。

 

春の星座の見つけ方「おおぐま座」
「おおぐま座」の見つけ方を紹介しました。春の代表的な星座で、北側にあるので、「おおぐま座」の名前を聞くよりも「北斗七星」のある星座としての認識の方が浸透しているかもしれませんね。
春の星座の見つけ方「うしかい座」
黄道星座ではありませんが、1等星があることや、春を代表する星座であることから、存在感のある「うしかい座」です。
春の星座の見つけ方「おとめ座」
「おとめ座」は全天で2番目に大きな星座です。横の大きく広がっています。「しし座」春の先駆けで、昇り始めた後を追うように、「おとめ座」の姿を現します。春先は南東の空に見え、ゆったりと南、西へと傾いてゆきます。
春の星座たち
春の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。

 

 

夏の星座の見つけ方

(C)国立天文台

 

🌟は頭上に輝く白い1等星「こと座」のベガを探します。

 

そして、その少し東に、ベガよりもやや暗い、「はくちょう座」の1等星デネブが

あります。デネブを北の端の星にして、十文字に並ぶ星の形があります。これが

「北十字」と呼ばれる「はくちょう座」の姿です。

 

デネブから南へ目を移すと、「わし座」の1等星アルタイルがあり、

これら1等星を結ぶと、大きな三角形ができあがります。これが「夏の大三角形」

と呼ばれています。

 

 

夏の星座の見つけ方「こと座」
真夏の宵のころ、天の高い位置に燦然と輝く1つの星があります。それは、ヨーロッパでは「真夏の女王」と呼ばれその気品と風格にふさわしい輝きを放っています。そして、純粋さをイメージさせる、東洋では七夕の織姫としてもポピュラーな人気の高い、「こと座のベガ」です。1等星のベガを見つける方法と「夏の大三角」から見つける方法を紹介しました。
夏の星座の見つけ方「はくちょう座」
夏の宵の頃、天高く輝く3個の明るい星が目を引きます。これは「夏の大三角」と呼ばれる、 「こと座のベガ」、「わし座のアルタイル」、「はくちょう座のデネブ」探すのもすごく簡単に見つかりますね。
夏の星座の見つけ方「わし座」
夏の宵の頃、天高く輝く「夏の大三角」が一際目立って見えています。その中でも2番目に明るい星が「わし座のアルタイル」です。 「夏の大三角」の一角としてや「七夕の彦星」としては、とても馴染みのある星座なので、ぜひ、夜空で見つけて楽しんで欲しいです。
夏の星座たち
夏の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。

 

 

秋の星座の見つけ方

(C)国立天文台

 

🌟は、目立つ星が少ないので、「ペガスス座」から見つけましょう。

というのも、2等星ほどの明るさの星が4つ、ほぼ天頂付近で、大きな四角形を

形づくっているので、それを目印にします。

この形は「秋の四辺形」ともよばれています。

 

星の少ない秋の夜空では、一際目立っています。

そして、北の空には、2~3等星の5個の星からなる、「W」字形をしている

「カシオペヤ座」が光っています。

 

 

秋の星座の見つけ方「ペガスス座」
秋の宵の頃には、東の空高く4個の星が大きな四辺形を、形作っています。逆さまになった、天馬ペガススの上半身の姿が描かれています。夏の大三角から探すか、秋の黄道星座から探すか、両方を紹介しました。
秋の星座の見つけ方「カシオペヤ座」
カシオペヤ座は秋には北の空高くに見つけられます。形はアルファベットの「W」の形をしており、探しやすいです。またカシオペヤ座は北斗七星と並んで北極星を探すための貴重な目印となる星座です。
秋の星座たち
秋の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。
星コラム「秋の夜長に夜空のコンディションの測定してみませんか?」
秋の夜長に夜空のコンディションの測定のススメをまとめました。日本の多くの街中では3等星くらいまで、見えているのではないでしょうか。夜空のコンディションを数値して、何等星まで見れるか、測って見ませんか?

 

 

冬の星座の見つけ方

(C)国立天文台

 

🌟「オリオン座」が南の空でその存在感を示しています。

1等星が2つもあり、星座を形作る主要な星は全て2等星以上で明るい星座です。

 

「オリオン座」を追いかけるように昇ってくる「おおいぬ座」と「こいぬ座」にも

それぞれ1等星があり、「オリオン座」のベテルギウスと「おおいぬ座」の

シリウス、「こいぬ座」のプロキオンを結ぶと「冬の大三角形」を形作ります。

 

北の空には5角形をした「ぎょしゃ座」、頭上には仲良く2つの星が並んでいる

「ふたご座」もあり、「オリオン座」の隣には「おうし座」があり、それぞれの

1等星を結んで「冬のダイヤモンド」と呼ばれています。

 

もう少し詳しい冬の大三角形は、こちらのページをご覧ください。

季節の星座の見つけ方「冬の大三角」
冬の大三角形の見つけ方を紹介しました。「冬の大三角」は「オリオン座」のベテルギウスと「こいぬ座」のプロキオンと「おおいぬ座」のシリウスとを結んだかたちです。

 

もう少し詳しい冬のダイヤモンドは、こちらのページをご覧ください。

季節の星座の見つけ方「冬のダイヤモンド」
冬のダイヤモンドの紹介をしました。意外に冬の夜空を大きく捉えないと、全体像が見えにくい形です。一度挑戦して見てください。普段1つ〜3つほどの、1等星しか探せない時でも、6つ繋がって探せる時期は、冬の間の特別です。

 

 

冬の星座の見つけ方「オリオン座」
冬の星座の代表格は何と言っても「オリオン座」でしょう。冬だけでなく、四季を通じても、華やかな星座は、なかなかありませんね。「オリオン座」は冬空の王者とも呼ばれ、その存在感を表しています。
冬の星座の見つけ方「おおいぬ座」
「おおいぬ座」の見つけ方を紹介しました。目印になるシリウスが、ひときわ輝くので、そこから犬の姿をたどって見つけてください。また、「冬のダイヤモンド」と「冬の大三角」は1等星同士を結ぶとできる形です。「おおいぬ座」は両方ともに1角を任されています。
冬の星座の見つけ方「こいぬ座」
「こいぬ座」の見つけ方を紹介しました。冬の大三角形という特徴的な目印にもなるので、覚えて欲しい星でもあります。「こいぬ座」は紀元前1200年頃のフェニキアで「海の犬座」と呼ばれていました。紀元前300年頃にギリシャの本に初めて「こいぬ座」として登場します。とても小さく可愛らしい星座です。
冬の星座の見つけ方「ふたご座」
黄道12星座の「ふたご座」の見つけ方を紹介しました。冬の夜空を彩る星座の一つです。是非覚えて欲しいですし、周りも賑やかな星座のある場所なので、見ても楽しいです。そして「冬のダイヤモンド」がある頃が一番華やかなので、合わせて見つけ方も紹介します。
冬の星座の見つけ方「ぎょしゃ座」
「ぎゃしゃ座」は冬の星座ですが、秋の深まりを感じる頃に、北東の地平線上に姿を現し始めます。ゆっくりと秋〜冬〜春と向きを変えながら5月下旬頃、北西の地平線に沈んでゆきます。探してみましょう。
冬の星座の見つけ方「おうし座」
おうし座の見つけ方を紹介しました。おうし座には1等星アルデバランがありそれが目印となります。また、おうし座には星団が2つもあり、見える星の数は多いです。その一つは日本でもお馴染みの「すばる」こと「プレアデス星団」です。それらを見るのもまた楽しみな星座です。
冬の星座たち
冬の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。

 

 

 

まとめ

🌟季節によって、星座を探す時の目印になる形などを紹介しました。

 

ふと見上げた夜空にある代表的な形を覚えて、四季を通して探し易い星の世界を

楽しんでください。

 

 

良い観望でありますように。。。

 

星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました