このページは夏の星座の「こぐま座」です。
あなたの探している星座ですか?
もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。
「こぐま座」
🌟北斗七星の様な小さな杓型をしているので、小さなスプーンとも呼ばれ、
一年中北の空で見ることができます。
というのも北極星があるのがこの「こぐま座」です。
探して見ましょう。
見つけ方
🌟いくつか見つけ方があります。
まず、真北に向けるのなら北極星から探して見ましょう。
高度はその土地の緯度と同じという事になります。2等星なので比較的見つけ
やすいでしょう。
北極星が見つかると、そこから夏なら上部にゲンコツ1つ半ほどのところに
2等星があります。それがβ星のコカブです。冬なら下側になります。
「こぐま座」は一番明るくて2等星なので、目立つ訳ではありませんが、北極星
なので覚えておきましょう。
2等星同士を緩やかなカーブで結ぶと等間隔に3〜4等星があります。空がシッポに
当たります。あとはひしゃくの様な形なので、持ち手と逆側に受け皿になる様に
3等星のγ星がβ星と並ぶ様にあります。
見つかりましたか?
(C)アストロアーツ/星空年間
次は北斗七星の「おおぐま座」から探して見ましょう。
北斗七星の見頃は春からです。春の宵には北西に姿を表して、夏の間、比較的
見やすい位置を動いてゆきます。北斗七星の枡の先にあるβ星とα星を結んで
その長さを5倍延長したところに北極星があります。
北極星が見つかると、あとは「こぐま座」のβ星を見つけましょう。
では秋から冬の間というのは「カシオペヤ座」が手助けしてくれます。
「おおぐま座」の北斗七星と入れ替わりで見やすい位置にきます。
カシオペヤ座から探す時には、
❶「W」に見た時の右側の
「β(ベータ)星」上側と「α(アルファ)星」下側、
その2点を結ぶ線を下側のα星の方へ延長します。
❷「W」に見た時の左側の
「ε(イプシロン)星」上側と「δ(デルタ)星」下側、
その2点を結ぶ線を下側のδ星の方へ延長します。
❸ 上記1と2の延長した交点と、「W」の真中にある
「γ(ガンマ)星」とを結んで、その長さの5倍を
γ星の方へ伸ばしたところが北極星の位置になります。
あなたのお家からの目印を見つけるのもいいですね。探して見ましょう。
こぐま座に放射点がある流星群
こぐま座には秋にピークを迎える流星群があります。
詳しくはこちらをご覧ください
こぐま座の神話
こぐま座の神話をまとめたページはこちらご覧ください。
基本情報
基本情報
学名 | Ursa Minor(略号UMi) |
中央位置 | 赤経:天の北極 赤緯+77.5° |
概略範囲 | 東 天の北極 ,西 天の北極 ,北+90°,南+65° |
20時南中 | 7月13日(高度北48°) |
面積 | 255.86平方度(順位56) |
肉眼星数 | 18個(5.5等) |
設定者 | プトレマイオス |
主な天体 | α星:北極星 ポラリス 重星 2.0~9.0等星
β星:コカブ 2.1等星 γ星:フェルカド 3.0等星 |
見どころ | こぐま座流星群=12月22日〜23日に極大を迎える流星群です。極大時の出現数は1時間あたり5個程度です。 |
🌟こぐま座も古くからある星座です。北斗七星の大きな車と対照的に小さな車
として認識されていた様です。日本でも「小ひしゃく」などと呼ばれています。
おおぐま座の北斗七星は大きく見やすいですが、こぐま座も小さいながらも
7星ある訳です。同じ星の数で、並びで、近くに同じ様な形が存在する不思議も
宇宙の楽しいところですね。
この他の夏の星座
この他の夏の星座はこちらからお探しください。
夏以外の星座はこちらから探せます。
まとめ
🌟「こぐま座」の見つけ方を紹介しました。
北極星からダイレクトな探し方と、「カシオペヤ座」や「おおぐま座」から探す
方法を紹介しましたが、北極星がどこに見えるのか一度探して見ましょう。
方角の基準になるのでぜひ。
良い観望でありますように。。。。
コメント