星コラム「地球から300光年までの距離の測り方」

宇宙の距離の測り方




(C)NASA

 

天体の距離を測りのにはいくつかの方法があります。

実は天体の距離を決めるのには決まりごとが存在します。

同じモノサシを使わないと、距離の共有ができないからです。

 

大まかに、測る距離によって物差しが変わります。

 

今回は地球から300光年までの測り方について紹介します。

 

 

星の見かけの方向のずれを利用して測る

 

太陽に最も近い恒星は、「ケンタウルス座α星」の伴星「ケンタウルス座プロキシマ

星」です。ケンタウルス座プロキシマ星は、地球から約4.22光年の距離にあります。

 

ちなみに、「光年」は光が1年間に進む距離を表わす単位です。

1光年=約9兆4600億kmに相当します。

 

ケンタウルス座プロキシマ星は太陽を回る惑星ではないので、「ケプラーの第3法則」

は使えません。また、電波では遠すぎて測れません。

そんな時には星の見え方に注目します。

 

地球は太陽の周りを公転しています。例えば、春と秋では太陽を中心とした正反対の

位置で、その星を見ていることになります。

星が近いほど、半年間の見えるズレが大きくなり、遠いとズレは小さくなります。

 

このように、半年間という時間をかけて、太陽を中心に地球の位置を2視点にして、

(人間でいうと右目と左目のような)どれだけの角度のズレがあるのかを測定します。

この半年間のズレた角度の半分を「年周視差」と呼んでいます。

 

この三角関数を用いて、距離を測ることを「三角測量の原理」と呼びます。

この方法は、天体までの距離を幾何学的に求める方法です。

 

 

 

 

星までの距離が遠いほど、星の見える方向のズレは小さくなります。そのため、

「年周視差」を測るのが難しくなります。

 

太陽から最も近いケンタウルス座プロキシマ星でも、年周視差は0.77秒角(約5000分の

1度)しかなく、これは、年周視差によるケンタウルス座プロキシマ星のズレの幅が、

130m離れたところから見る、シャーペンの芯の幅(0.5mm)と同じ程度。。。。。って

人間には見えませんね。

 

このように、遠い星になればなるほど、ごく小さな角度を測らないといけない、

ということです。年周視差の測定には、非常に制度の高い観測が必要なのです。

 

年周視差が1秒角(1度の3600分の1度角)になる距離を、天文学では1パーセク(1pc)と

呼び、約3.26光年にあたります。

 

地上から星を観測すると、地球の大気のゆらぎで、星の位置に誤差が出てしまいます。

1989年までは、約30光年までしか測ることはできませんでした。

 

1989年8月に「年周視差」を測るための「ヒッパルコス衛星(ESA)」が打ち上げられ、

宇宙から大気のゆらぎを気にせずに位置の測定が可能になりました。

 

「300光年までの距離の測り方」として紹介しているのですが、この年周視差で正確に

測れる限界がおよそ300光年なのです。

 

 

 

その他の測り方

 

星コラム「星までの距離の測り方」
星までの距離の測り方は、星の遠さによりいろいろ推測方があります。比較的近い星は「三角測量」で測れますが、遠くなるにつれ、明るさで推測します。さらに遠くは離れていく速度から推測しています。
星コラム「太陽までの距離の測り方」
太陽までの距離の測り方はについて紹介しました。太陽から地球までの距離は、現在では、惑星と地球の位置と、レーダーで観測した数値などから計算して、測ることができます。まずは太陽と地球の間の距離というのが正確であることが、大切で、さらに遠くの星などを測る時に役に立ちます。
星コラム「6500万光年までの距離の測り方」
地球から6500万光年までの距離の測り方について紹介しました。遠くに星を測るには近くにある星を利用しますが、その基準にする星までの距離が正確でないと誤差は大きくなります。最近は宇宙望遠鏡などを使って、より精度の高い観測ができるようになって、その誤差も少なくなってきています。
星コラム「数十億光年までの距離の測り方」
地球から数十億光年までの距離の測り方はについて紹介しました。遠くになるほど推測という形になりますが、それでも近い銀河などを利用して測ることができる技術は素晴らしいなと思います。
星コラム「130億光年までの距離の測り方」
地球から130億光年までの距離の測り方はについて紹介しました。計り知れないような遠くでも、机上ですが距離を図ろうと、研究されています。そのうちに、その精度は上がってゆくのでしょうか。

 

 

(C)march of gabriel

 

まとめ

 

地球から300光年までの距離の測り方はについて紹介しました。

 

300光年という比較的近距離では、「三角測量の原理」が使えます。

とはいえ、衛星による宇宙からの観測で、その精度が上がりました。

130億光年も先がある宇宙からみると、ほんのちょっとですね。。。。

 

 

 

 

 

 

参考文献・参考サイト一覧はこちら

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました