春の星座の見つけ方「ケンタウルス座」

春の星座




(C)国立天文台

 

このページは春の星座の「ケンタウルス座」です。

あなたの探している星座ですか?

もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。

お探しの星座はなんですか?
探している星座が、なるべく早く見つかるように、サイト内の案内をまとめました。探している星座に早くたどり着けると嬉しいです。

 

 

「ケンタウルス座」

 

🌟梅雨の頃は雲が邪魔して星空が見えない残念な時期です。

そんな時期ですが、「梅雨の晴れ間」の時に星を探してみませんか?

 

日本列島を梅雨の時期がやって来る頃に、見頃を迎える、

「ケンタウルス座」を見つけましょう。

 

(C)アストロアーツ/星空年間

 

見つけ方

 

🌟「ケンタウルス座」は南の低い空で見られます。

ケンタウルスの左腕あたりの、2等星のθ星メンケントが、

かろうじて見つけられます。

 

「さそり座」アンタレスから西(右方向)へ

「おとめ座」のスピカからほぼ真っ直ぐに南下したところへ

目を向けると、ほのかに光る星です。

 

黄道を通っていないのでかなり低い位置へ目を向けてください。

 

2等星のθ星メンケントから左右に両腕を挙げて槍で隣の「おおかみ座」を

突いている様子が、象られています。

 

η星が左肩の辺りにある2等星で、そこから右側に地平線にかろうじて見える

2等星がγ星で、背中の部分になります。

 

人と馬の姿の繋ぎ目部分には球状星団があり、3.7等星で、

なんとか見えるぐらいでしょうか。

 

上半身部分は見つかりましたか?

2等星が多いですが、大気や建物などの条件でも見つかる率は

変わってしまいます。

 

頑張って見つけてください。

 

 

ケンタウルスは半人半獣です、その上半身の人をかたどった星々は

通常地平線分断されるわけですが、

 

奄美大島より南へお出かけの場合は見られます。

 

下半身の前足のところにある1等星がはっきりと見つけらます。

 

1等星は2つ並んで輝いています。

α(アルファ)星の「リゲル」はケンタウルスの足と

呼ばれていて、黄色く輝く星です。

β(ベータ)星の「ハダル」は地面という意味で、青白く輝いています。

 

この二つの1等星をつなぐと線を延長していくと

天の南極を知ることができる、南十字星に届くので

「リゲル」と「ハダル」をサザンポインターズと呼ばれています。

 

沖縄などへいくと認知度の差から「南十字星」の方が

早く目に飛びこむかもしれません。

 

この時は逆に、平行する2つの1等星を見つけて

「ケンタウルス座」の全容を確認してください。

 

 

「ケンタウルス座」の「リゲル」は太陽から最も近い恒星で、

地球からの距離は約4.3光年です。

 

先日紹介した「へびつかい座」の「バーナード星」ですが

右肩あたりにある星です。

そちらは太陽系から約6光年の距離にある恒星で、これは2番目に近い恒星です。

 

また、「ケンタウルス座」は天の川にかかっているので、

星団や星雲が多く見られる場所としても知られています。

 

なかでも「オメガ星団」と呼ばれる球状星団は、明るく巨大な星団で、

以前は、肉眼でも確認できたので、恒星だと思われた時期がありました。

名前の「オメガ」はΩ(オメガ)星と付けられたものが、

そのまま星団の名前となりました。

 

オメガ星団は「ケンタウルス座」のほぼ中心に位置していて、

地球からの距離は17000光年のところにあります。

この星団は、約1000万個も恒星が集まっていると考えられています。

 

日本からは、なかなか見えにくいところにあるのがとても残念ですね。

見られるところにお住いの方、もしくは旅行で行かれる方は、

ぜひ探してみてください。

 

 

 

 

ケンタウルスの神話

 

ケンタウルス座をまとめたページはこちらをご覧ください。

星座の神話「ケンタウルス座」
「ケンタウルス座」の神話を紹介しました。半人半馬の「ケンタウルス族」がどうして星座として夜空を彩るようになったのか。古代メソポタミアから星座として認識されていて、南半球と北半球とまたがっているところに位置しています。

 

 

ケンタウルス座にある天体

 

「ケンタウルス座」には、特徴のある天体があり、まとめたページがあるので、

そちらも合わせてご覧ください。

 

星雲・星団を見てみよう「オメガ星団」
オメガ星団」について紹介しました。肉眼では、ぼんやり見えます。「ケンタウルス座」という南の低い位置にある星座の中にある星団で、残念なことに、空気の澄んだ晴れた夜でないと、見ることは難しいでしょう。地平線まで見える場所を探してみましょう。
南半球の天体(星雲・星団・銀河)「走るニワトリ星雲-IC2944」
「走るニワトリ星雲-IC2944」について紹介しました。コウモリのバット星雲という記述もありますが、全体が映る画像では、走るニワトリ星雲としているので、こちらを採用させてもらいました。

 

 

ケンタウルス座にある連星

 

ケンタウルス座のα星は3重星です。

連星についてまとめたページも合わせてご覧ください。

星コラム「連星・多重星・変光星について」
連星・多重星・変光星についてまとめてみました。連星は望遠鏡などで分離できるものが、観望会などでは注目点体として、取り上げられることが多いので、お近くの観望会などぜひ参加して見てください。

 

 

基本情報

学名 Centaurus(略号Cen)
中央位置 赤経:13h01m   赤緯-47.5°
概略範囲 東14h59m,西11h03m,北-30°,南-65°
20時南中 6月7日(高度8°)
面積 1060.42平方度(順位9)
肉眼星数 101個(5.5等)
設定者 プトレマイオス
主な天体 α星:リゲルケンタウルス、重星、-0.0~1.4等星

β星:ハダル 0.6等星

γ星:重星 2.9~3.0等星

κ星:重星 3.3~4.7等星

ω星団:NGC5139、球状星団 3.7等星

NGC5128:レンズ状銀河 7.6等星

見どころ ω星団=肉眼で見える見事な球状星団です。ギリシャ文字の「ω」が付けられているのは、かつて恒星と考えられたためです。東京からは南の地平線から7°の高さに見えます。双眼鏡を向けると丸く淡い光芒が視野に入ります。南下するほど、条件は良くなり、南半球では口径6cmで周辺の星が見えるようになります。

NGC5128=ω星団の上(北)約4°にある、レンズ状銀河です。南半球では、口径6cmで中央を横切る暗黒帯が見えます。

この他の春の星座

 

この他の春の星座はこちらからお探しください。

 

春の星座たち
春の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。
星座の神話「春の星座」
春の星座の神話を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。

 

春以外の星座はこちらから探せます。

星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。

 

 

まとめ

🌟「ケンタウルス座」の見つけ方を紹介しました。

 

大きな星座ですが、全貌が見られません。

地平線の上に出ている部分にはかろうじて2等星があるので、

それを頼りに探して見てください。

 

 

良い観望でありますように。。。。

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました