星コラム「1月の星空」

2019年




(C)国立天文台

 

🌟2019年1月の星空を紹介します。

天体現象を参考に観察してみてください。

 

 

国立天文台の初日の出情報はこちらをご覧ください

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/01-topics01.html

 

1月の惑星の動き

 

 

等級 星座
水星 -0.4~-1.5等 いて座やぎ座 上旬に夜明け1時間前の東の空でギリギリ見えます。その後30日の外合を目指して、太陽に近付くので、観測には適しません。
金星 -4.6~-4.3等 てんびん座→さそり座→へびつかい座 6日に西方最大離角を迎え、東の空で、明けの明星が一際美しいです。7月まで明けの明星が観測できます。31日が天気が良ければ、月と接近する金星を追いかけてみてください。月が目印になって、日中の金星が見えるでしょう。
火星 0.5~0.9等 うお座 午前中に東から昇っています。確認できるのは夕方の時間帯から、南西の空で見えます。ゆっくりと西へ沈みます。およそ22時ごろまで見えます。
木星 -1.6~-1.7等 へびつかい座 未明の4~5時前後に南東の空から昇り始め、日中太陽の少し前を移動します。14時前後に南西に沈んでゆくので、観測は早朝のみとなります。
土星 0.5~0.6等 いて座 2日に合となるので、観測には適しません。中旬以降は夜明け前の南東の空で観測できるようになります。
天王星 5.8~5.8等 うお座 正午前後に東の空から昇り始めます。夕方頃に南西の空で観測できます。日付が変わる頃、西へ沈んでゆきます。
海王星 7.9~8.0等 みずがめ座 10時前後に東寄りの空から昇り始めます。夕方になって、南の空で観測できます。20時前後には西へ沈んでゆきます。
通常では、天王星と海王星は肉眼では見えません。双眼鏡などお使いください。

 

星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。

 

 

ウィルタネン彗星

 

 

🌟「ウィルタネン彗星」に注目していた方は、もうご存知でしょうが、2018年の11月

頃には7等台、12月中旬には3~4等台で見られていました。

まだ間に合う方は、早く見て見ましょう!

 

2018年12月16日が最接近の予定です。

ですが、月齢が8~9なので、日付が変わる頃、月が沈むので、そのほうがより、

観望できるかな?と思います。

プレアデス星団アルデバランの間。。。くらいかな。3等台で見られます。

 

もちろん天気も良くないとダメですが。

 

その時期を見逃してしまった方は、2019年1月上旬なら6等台で、双眼鏡を使って、

見て見ましょう。

この時期は冬のダイヤモンドでおなじみのぎょしゃ座のカペラ付近を通過します。

この後は「おおぐま座」の方へ向かってゆくような感じです。

 

ウィルタネン彗星の周期は5.44年です。1984年に発見されて、律儀にやってきている

こと12回目です。

 

(C)アストロアーツ/ 星空年鑑

 

こちらもウィルタネン彗星の記事があります。

星コラム「12月の星空」
2018年12月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。今年、注目のウィルタネン彗星が3等星台となったり、ふたご座流星群が一年の締めくくりのように極大します。機会が許す限り観察してみて下さい。

 

 

月と金星が接近

 

 

(C)国立天文台

 

🌟初夢は2日に見る夢というのは本当でしょうか?まだ夢の中な時間帯で、しかも、

冬の寒さで、布団から出るのにも勇気のいる季節に、「外を見て!」というのは

ちょっと気が引けます。。。

 

気が引けますが、細い月、しかも、コンデション次第では、ほとんど影のような月が

薄っすらと見えそうで見えない?という、ちょっとしたサプライズもあります。

 

そのに小さな宝石のような金星が側で輝き、そのすぐ下に木星「さそり座」

アンタレスも、ここにいるという自己主張の共演も楽しいです。

 

さらに、畳み掛けると、左上には少し早い、春の星座の「おとめ座」のスピカの真珠星

と木星の真上には「うしかい座」のアルクトゥールス。。。

 

朝には豪華な演出ですね。

 

太陽系惑星について「金星」
金星は水星についで、太陽に近い惑星です。地球からは、日の出前の東の空と、日没後の西の空に見ることができます。この時の金星はとても明るく見つけやすく、古くから「明けの明星、宵の明星」と呼ばれ親しまれています。
太陽系惑星について「地球の衛星ー月」
太陽系惑星「地球」の衛星「月」について簡単にまとめてみました。私たちにとっても、とても親しみを持っている星「月」は太陽と同じような、ある時は対照的な存在として、生活にも密着しています。

 

 

しぶんぎ座流星群が極大

 

 

(C)国立天文台

 

🌟三大流星群の一つで、年明け早々の1月4日に、ちょっと慌ただしい感じの、

「しぶんぎ座流星群」です。

 

冬には12月に「ふたご座流星群」や小さいながらも「こぐま座流星群」などがあっ

て、何かと星への興味を誘いやすい連続性です。

 

「しぶんぎ座」というのは古い星座で、現在では「りゅう座」の一部になっています。

「りゅう座」は秋にも周期流星群として、名前が挙げられます。それと区別する意味で

も、「しぶんぎ座流星群」と呼ばれることが多いです。

 

今年の極大は午前11時ごろなので、見える頃には、数は若干少なくなる可能性もあり

ます。ですが、月明かりがないので、天気さえよければ、挑戦してみてください。

 

 

(C)アストロアーツ/ 星空年鑑

流星群を見てみよう「しぶんぎ座流星群」
しぶんぎ座流星群の紹介をしました。年明け早々なので、1つでも見られると、おめでたい感じいいですね。出現数にムラはありますが、眺めてみませんか。

 

 

部分日食

 

(C)国立天文台

 

今年は年明けから忙しいですね。1月6日には日食があり、天体ショーの中でもかなり

注目度の高いイベントです。

しかも、概ね日曜日がお休みの方が多いと思います。

ちょっと早起きして、みてみましょう。

 

太陽は直接みないでください。

さらに、今回は部分的なので、かなり明るさが残っています。

 

よくあるのが、洗面器などに水をはって、それに太陽を移して、観測するというのが

オーソドックスな感じです、後は専用のサングラスなど、準備しましょう。

私は昔、皆既日食があった時に、買っちゃいました。

 

時間は、日本でも各地少しづつ違ってきますが、長いところで、3時間ほどかかりま

す。楽しみですね。

 

ちなみに、1月21日には、北海道と東北の一部で、半影月食があります。ですが、

登り始めの月が欠けるので、見えるとされている地域でも、観測には不向きな現象

です。

 

 

(C)アストロアーツ/ 星空年鑑

(C)アストロアーツ/ 星空年鑑

 

(C)国立天文台

 

星コラム「日食について」
地球にいる私たちから見る日食は、太陽が月に遮られて欠けて見える現象です。これを宇宙空間で考えて見ると、日食とは、太陽ー月ー地球が直線上に並んで、月の影が地球に落ちる現象です。
星コラム「日食が起きにくい理由について」
日食が起きにくい理由についてまとめました。毎月新月がやって来ますが、太陽と月と地球が直線上に並んでいるわけではないので、日食になりません。日本で見られる日食の予定も表示しています。

 

 

🌟部分日食なんとか見えました。私の住んでいる地域は曇りでかなり可能性が、

低い感じで、欠け始めの時には全く雲の上でした。ですが、欠け方がほぼ最大時ごろに

雲が晴れてきて観れました。

 

雲が晴れるまでの薄雲の時は、日食グラスはあんまり役に立たなくて、観望できないか

な〜と思っていましたが、その後すぐに晴れ間が広がって、嬉しかったです。

 

皆さんはどうでしたか?

 

 

金星が西方最大離角

 

 

🌟日食の同日1月6日の日の出前の出来事です。

東の空で見えます。「西方最大離角」というと西の方で見える現象を、いってるの?

と思ってしまいがちですが、西方というのは地球から見える位置のことではなく、

太陽の西側ということです。

 

この金星「てんびん座」にあるので、普段「てんびん座」は目立つ星がないので、

探しにくいので、惑星を利用して、探すのもいいです。

 

太陽系惑星について「金星」
金星は水星についで、太陽に近い惑星です。地球からは、日の出前の東の空と、日没後の西の空に見ることができます。この時の金星はとても明るく見つけやすく、古くから「明けの明星、宵の明星」と呼ばれ親しまれています。

 

 

今年最初の月面エックス

 

🌟1月13日の22時50分が出現中心時間となっています。

今年最初の出現です。是非観察に挑戦してください。

また、今年は12月にも出現日があります。

 

12月4日の方は16時50分が出現中心時間なので、薄明るい状態の観測になって

しまいます。

 

 

月のクレーターの影がつくる形で、文字が浮かび上がるのは約1時間程です。

変化を楽しむならピークを中心に3時間〜4時間程度観察をすると、

楽しいでしょうね。

 

ちなみに、愛媛県松山市の愛好家の方が、月面にエックスだけではなく、「LOVE」が

見える画像を発表しています。

「O」クレーターで、「E」は逆向きなんですが、NASAのHPに掲載されたようです。

 

あなたも月面チャレンジしてみませんか?

 

 

スーパームーン

 

 

🌟今年は2回あるのスーパームーンです。

1回目は1月21日の満月です。2回目は今回の2月20日です。

1月21日午後2時16分に満月になり、その約15時間後に、月が地球に最接近します。

 

月のパワーをもらいましょう。

2回目は2月20日です。

 

 

金星と木星が接近

 

 

(C)国立天文台

 

🌟夜明け前の物語はいよいよ、月の下旬へとやってきました。

1月23日の夜明け前。

 

「てんびん座」にあった、金星は下方へやってきて、少しずつ、金星木星との距離が

縮まって見えています。二つ並んでお互いの明るさを競っているようでもあって、早起

きは得した気分になります。

 

木星は「へびつかい座」と「さそり座」の間にあるので、アンタレスの位置で確認でき

るでしょう。それほど、惑星の公転周期の差が、星座への移動位置を考えると、目視で

きる点でもあり、気がつける点です。

 

ちなみに金星の公転周期は0.6152年(224.70日)、木星は11.862年です。

 

太陽系惑星について「木星」
木星の直径は地球の11倍、体積はなんと1300倍も有ります。しかし、そんな巨体の割に体重は軽く、地球の318倍ほどしかありません。太陽系最大のジャンボ惑星なのに、体つきがひどくアンバランスなのです。

 

 

月と木星が接近

 

 

(C)国立天文台

 

🌟1月の締めくくりは31日、これも早朝、夜明け前の時間です。

木星が接近している姿が見られます。これは月初めに、金星が接近したときと

よく似ていますね。

 

細い月と今度は木星とが近くなっています。

月初めのを覚えておいて、月末に木星との共演を見ると、また違った感慨があります、

お試しあれ。

 

さらに金星の位置もだいぶ下になってきています。そしてさらにその下方には今度は

土星も顔を出しています。

低い位置が山で隠れるかたは見えにくいと思います、低い位置でも見える場所で、

観望できるといいですね。

 

太陽系惑星について「木星」
木星の直径は地球の11倍、体積はなんと1300倍も有ります。しかし、そんな巨体の割に体重は軽く、地球の318倍ほどしかありません。太陽系最大のジャンボ惑星なのに、体つきがひどくアンバランスなのです。
太陽系惑星について「土星」
美しく神秘的な輪を持つ土星は、その正体は木星と同じガス惑星で、地球の直径の10倍もありながら、とても軽いので、もし、土星を入れることのできる巨大なプールがあれば、土星は水面にプカプカと浮いてしまうだろうと言われています。

 

 

1月の天文カレンダー

 

1月の天文カレンダーはこちらからご覧ください。

星コラム「1月天文カレンダー」
2019年1月の代表的な天文現象をカレンダーに、まとめました。また、日、曜日の隣に月齢と月の出入り時間を記入してます。観望の参考にしてください。

 

 

2月の星空

 

 

星コラム「2月の星空」
2019年2月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。2月は2回目のスーパームーンがあったり、惑星の動きにも注目したいです。空気が綺麗な時期なので、星が綺麗に見えますよ。

 

 

2019年度版星空年間(2018/11/30発売)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ASTROGUIDE 星空年鑑2019 2019年の星空と天文現象を解説 DVDでプラネタリウムを見る 流星群や部分日食をパソコンで再現 (アスキームック) [ 藤井 旭 ]
価格:2700円(税込、送料無料) (2018/12/1時点)

 

楽天で購入

 

2019年の星空の関連記事はこちらを参考に書かれています。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天体観測手帳【1000円以上送料無料】
価格:1382円(税込、送料無料) (2019/1/23時点)

楽天で購入

 

 

とても詳しくて、オススメです。ただ文字が小さいので、ルーペが入ります。(^^;

 

 

 

まとめ

 

2019年1月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。

 

1年はあっという間です。また新たな年が始まって、いろいろな天体ショーが楽しみ

です。とりわけ、1月はしぶんぎ座流星群や、部分日食、ウィルタネン彗星の見納め

などなど。。ですね

 

 

良い観望でありますように。。。

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました