
(C)NASA/M65
このページは、
春の星座にあるメシエ天体「しし座-M65-NGC3623」です。
あなたの探している天体ですか?
もし、お探しの天体にたどり着けていない方はこちらをご覧ください。
探している天体が、なるべく早く見つかるように、サイト内の案内をまとめました。人が作ったサイトはわかりづらいですよね、せっかくうちのようなサイトにたどり着いてくださってありがとうございます。問題解決するといいのですが、探している天体に早くたどり着けると嬉しいです。
「M65-NGC3623」
🌟「M65-NGC3623」は「しし座」にある、渦巻銀河です。
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
どこにあるの?
🌟所属星座は「しし座」の領域にあります。
まずは周りの星座などと「しし座」の位置を確認しましょう。
形の整った、解りやすい星座で、クエスチョンマークを裏返した形に、並んだ星々が目印にもなっています。この星の並び方は、ヨーロッパで使われる、草刈鎌に似ていることから
ライオンズ・シクル「獅子の大鎌」と呼ばれています。
「かみのけ座」の見つけ方を紹介しました。「おおぐま座」「うしかい座」「おとめ座」「しし座」これらの星座のちょうど真ん中に位置しているので、星がないように見えますが、位置の把握はすぐにできるでしょう。
「おとめ座」は全天で2番目に大きな星座です。横の大きく広がっています。「しし座」春の先駆けで、昇り始めた後を追うように、「おとめ座」の姿を現します。春先は南東の空に見え、ゆったりと南、西へと傾いてゆきます。
「コップ座」の見つけ方を紹介しました。目立つ星はありませんが、形が特徴的なので、見つかると、覚えやすくなる星座です。ぜひ見つけてください。
「ろくぶんぎ座」は17世紀のドイツの天文学者へベリウスが作りました。1979年9月にダンチッヒ(現在のグダニスク)にあったへベリウスの自宅が、火事となり、20年あまり愛用した六分儀を消失してしまいます。そして、二度とこのような事が起こさないようにと、「ろくぶんぎ座」を作ったといいます。
春の星座の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。

(C)アストロアーツ/星空年鑑
🌟春の星座の代表格は「おとめ座」か「うしかい座」あるいは「しし座」でしょう。
それぞれに1等星があって、「おとめ座」と「しし座」は黄道12星座でもあって、
馴染みがあります。
また、「うしかい座」は「おとめ座」と並んで、春に特徴的な曲線を作り出すのに
必要な星座です。
春の夜空には、メシエ天体の中でも銀河が多く見つけられていて、「NGC」の番号
のみのものも多く、発見されています。
「M65」は「しし座」の後ろ足のあたりにあります。
「しし座」は見つけるのに、特徴ある形があって、まずししが横を向いています。
西向きなので、尾は東というやつですね。頭部はクエスチョンマークを反転した
形になっていて、クエスチョンマークの下の点が、1等星のレグルスを指してしま
す。
「しし座」には、もう一つ2等星ですが明るい星があって、お尻付近にあるデネボラ
です。この二つの星を探すと、「しし座」は見つかったも同然です。
「M65」は1等星のレグルスと、2等星のデネボラを結んで行く途中に、3等星のθ星
がなんとなく見つかります。そのθ星から上に目を向けると、同じく3等星のδ星が
あって、θ星とδ星と等倍したくらいの線を、θ星から左下に伸ばすと、4等星のι星が
あります。
このι星とθ星の間に「M65」があります。実はこの間には「M66」と「NGC3628」
という3つの銀河があって、「NGC3628」は横向きなので、一緒に発見されなかった
ようなのです。
昔の望遠鏡で、9.9等でも見えたんですね。

(C)NASA/M65
この他の「しし座」にある天体
「しし座」には、特徴のある天体があり、まとめたページがあるので、
そちらも合わせてご覧ください。
しし座にある「M66-NGC3627」について紹介しました。しし座の銀河群があって、銀河が集中しているところがあります。3000万光年付近で一緒の銀河群に属しています。
しし座にある「M95-NGC3351」について紹介しました。「M95」の付近にはたくさん銀河の集まっている銀河群があります。一緒に探してみるのもいいですね。
しし座にある「M96-NGC3368」について紹介しました。口径10cm以上の望遠鏡で、「M95」「M96」「M105」という少し暗いですが、3つの銀河が見つかるでしょう。
基本情報
基本情報
M65-NGC3623 |
番号 |
M65-NGC3623 |
赤経 |
11h18.9m |
赤緯 |
+13°06′ |
等級 |
9.9等級 |
距離 |
2700万光年 |
星座 |
しし座 |
種類 |
渦巻銀河 |
まとめ
🌟しし座にある「M65-NGC3623」について紹介しました。
「M65」と「M66」の二つが、とても近い場所で確認できる銀河です。このような
天体がしし座には多く存在します。その点でも興味深いですね。
また、機会があれば、大きな望遠鏡のある施設でも見てください。
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団をまとめました。 現在はまずは、肉眼でも辛うじて見える星団を紹介していま…
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。
星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
(C)NASA プラックホールについての記事をまとめました。 星コラム  …
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。
関連