星雲・星団を見てみよう「h,x (エイチ,カイ)二重星団-NGC869,884(散開星団)」

星コラム




 

 

 

🌟「h,x(エイチ,カイ)」はペルセウス座にある、二重星団で、NGC869,NGC884

という二つの散開星団が並んであります。

 

それぞれが4~5等星の明るさなので、肉眼でぼんやり見えるので、

探して見ましょう。

 

見つけ方

「ペルセウス座」にあるので、まずは「ペルセウス座」を確認しましょう。

「ペルセウス座」は流星群で有名なので、ご存知の方も多いでしょうか。

秋の星座の見つけ方「ペルセウス座」
ペルセウス座流星群の放射点ある「ペルセウス座」の見つけ方を紹介しました。「W」の形のカシオペア座を頼りに探すのが一番早い探し方でしょう。流星群を見る時の参考にしていただければと思います。

 

流星群は夏ですが、星座の見頃は、南中する秋になります。

流星群を眺めるときにこの二重星団を覚えておいて、探すのもいいでしょう。

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑より

 

🌟「ペルセウス座」を確認しましたら、二重星団がある場所は、隣の

「カシオペヤ座」との間にあります。

 

カシオペヤ座もWの形で知られていますし、よく目印にもなる星座ですので、

大体の見当をつけるのは簡単でしょう。

秋の星座の見つけ方「カシオペヤ座」
カシオペヤ座は秋には北の空高くに見つけられます。形はアルファベットの「W」の形をしており、探しやすいです。またカシオペヤ座は北斗七星と並んで北極星を探すための貴重な目印となる星座です。

 

「ペルセウス座」の振り上げた腕の部分にあたるη星から、「カシオペヤ座」の

2等星のシェダルとを結んだ線を4等分してペルセウス座のη星から4分の1、

「カシオペヤ座」から4分の3、あたりのところに、薄ぼんやりしたものが

見えませんか?

 

4.3等星と4.7等星のほどなので、頑張れば見えそうな感じです。

暗いところでならさらに見える確率が上がりますね。

 

双眼鏡などを使うとさらによく見えますね。

 

星空観測「双眼鏡を使ってみよう」
天体望遠鏡よりもリーズナブルで、持ち運びにも便利な双眼鏡で星空を観測してみるのはいかがでしょうか。双眼鏡のメリットとデメリットを比較して、どのようなものが星空を観測するのに適しているかを紹介します。

 

ちなみに近くにはおうし座の「プレアデス星団」も見えるので、みてください。

星雲・星団を見てみよう「プレアデス星団」
「プレアデス星団」について紹介しました。肉眼でも見えますが、お持ちでしたら双眼鏡で見つけて欲しいです。おうし座のおうしの肩のあたりに見えます。1等星のアルデバランを見つけて、少し右側へ目を向けると、小さなぼんやりした星の塊のようなものが見えます。
星雲・星団を見てみよう「ヒアデス星団」
「ヒアデス星団」について紹介しました。肉眼でもかなりはっきり見えます。「おうし座」の1等星アルデバランはおうしの目に当たります。その1等星から、おうし座の顔の部分にあたる、「V」字型に並ぶ星がヒアデス星団です。

 

(C)NSAS/NGC869/NGC884

 

🌟二重星団でもある「h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC869,NGC884」は環境が

よければわかりやすい場所でもあり、肉眼でも見える天体です。

 

古代から認知されていて、紀元前150年以前には、ヒッパルコスやプトレマイオス

が、「微かな雲」「雲のような光点」と呼んでいました。

 

その知名度は「アンドロメダ銀河」や「プレセべ星団」などと並ぶものでした。

ですが、メシエカタログへの登録はされませんでした。

 

1764年に初版が発表されて以降も改訂されながらも、最後まで、加えられません

でした。これはメシエカタログの謎の一つでもあります。

 

ペルセウス座にあるこのほかの天体

 

「ペルセウス座」にはこの他にも、特徴のある天体があり、まとめた

ページがあるので、そちらも合わせてご覧ください。

 

秋の星座にあるメシエ天体「ペルセウス座-M34-NGC1039」
ペルセウス座にある「M34-NGC1039」について紹介しました。星が散らばってはいますが、6等星が見える環境なら、小さな光が見つかるかもしれません。星の綺麗な場所へ行かれた際にはぜひ。
星雲・星団・銀河どんな天体?「カリフォルニア星雲-NGC1499」
「カリフォルニア星雲-NGC1499 」について紹介しました。「カリフォルニア星雲」は私たちの太陽系と同じ、天の川銀河のオリオン腕と呼ばれる、銀河の腕のなかにあります。ガス雲の形が、たまたまアメリカのカリフォル地図を見比べると、カリフォルニア州の形によく似ています。
星雲・星団を見てみよう「h,x (エイチ,カイ)二重星団-NGC869,884(散開星団)」
「h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC869,884(散開星団)」について紹介しました。「ペルセウス座」と「カシオペヤ座」との間にあるので、目印がはっきりして目星をつけやすい星団です。肉眼では、ぼんやりした光ですので、双眼鏡をお持ちなら双眼鏡でも見てください。
星雲・星団・銀河どんな天体?「ペルセウス銀河団-NGC1275」
「ペルセウス銀河団-NGC1275 」について紹介しました。「ペルセウス座」は流星群でお馴染みの方も多いですし、天の川にある星座で、星の多い場所です。秋の見頃には、夜長の時間に星空を見上げるのもいいですね。
秋の星座にあるメシエ天体「ペルセウス座-M76-NGC650」
ペルセウス座にある「M76-NGC650」について紹介しました。「ペルセウス座」と「アンドロメダ座」と「カシオペヤ座」に囲まれたところにある惑星状星雲です、機会があれば、大きな望遠鏡のある施設でも見てください。

 

 

基本情報

基本情報

h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC869(散開星団)
番号 h,x(エイチ,カイ)二重星団-NGC869
赤経 2h19.0m
赤緯 +57°09′
等級 4.3等
距離 7300光年
星座  ペルセウス座
種類  散開星団

 

 

基本情報

h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC884(散開星団)
番号 h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC884
赤経 2h22.4m
赤緯 +57°07′
等級 4.7等
距離 8080光年
星座  ペルセウス座
種類  散開星団

 

 

まとめ

🌟「h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC869,884(散開星団)」について

紹介しました。

 

「ペルセウス座」と「カシオペヤ座」との間にあるので、目印がはっきりして

目星をつけやすい星団です。肉眼では、ぼんやりした光ですので、双眼鏡をお持ち

なら双眼鏡でも見てください。

 

観望会などでは、ペルセウス座のその他の天体なども紹介してくれるはず

ですので、尋ねてみてください。

 

 

良い観望でありますように。。。

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました