(C)NASA/M67
このページは、
春の星座にあるメシエ天体「かに座-M67-NGC2682」です。
あなたの探している天体ですか?
もし、お探しの天体にたどり着けていない方はこちらをご覧ください。

「M67-NGC2682」
🌟「M67-NGC2682」は「かに座」にある、散開星団です。

どこにあるの?
🌟所属星座は「かに座」の領域にあります。
まずは周りの星座などと「かに座」の位置を確認しましょう。






(C)アストロアーツ/星空年鑑
🌟「かに座」は黄道12星座であるのに、そんなに目立ちません。やはり1等星の様な
明るい目印がないからでしょうか。
とはいえ、同じ黄道星座で1等星がある星座から、1等星の目印を借りつつ、探せま
す。まず、「かに座」の西側にある「ふたご座」の1等星ポルックスを見つけて見ま
しょう。「冬のダイヤモンド」などから、辿ってみてください。
次に、「かに座」の東側にある「しし座」も1等星があります。獅子の前方にある
レグルスです。
ポルックスとレグルスを結んだ中間地点に「かに座」の甲羅に当たる小さな四角形が
あるのですが、実はそこにも、星団が1つあって、「プレセベ星団」と呼ばれている
「M44」があります。
この「M44」は肉眼で、ぼんやり見える散開星団として、親しまれています。では、
「M67」はどこでしょうか。
「こいぬ座」のプロキオンが1等星で頼りにあるでしょう。「こいぬ座」は「ふたご
座」のポルックスの左下にある、「冬のダイヤモンド」の仲間です。
「こいぬ座」のプロキオンと「しし座」のレグルスを結ぶと、その中程に、「かに
座」の4等星のα星があり、同じ並びで、プロキオン側に「M67」があります。
「M67」も散開星団ですが、「プレゼべ星団」よりも暗いので、肉眼では見るのは
難しいでしょう。
この他の「かに座」にある天体
「かに座」には、特徴のある天体があり、まとめたページがあるので、
そちらも合わせてご覧ください。

基本情報
基本情報
M67-NGC2682 | |
番号 | M67-NGC2682 |
赤経 | 8h51.3m |
赤緯 | +11°48′ |
等級 | 6.9等級 |
距離 | 2710光年 |
星座 | かに座 |
種類 | 散開星団 |
まとめ
🌟かに座にある「M67-NGC2682」について紹介しました。
「かに座」には「プレセベ星団」という肉眼でもぼんやり見える星団がありますが、
他にも散開星団があります。機会があれば、大きな望遠鏡のある施設で、見てくださ
い。











コメント