星座の和名を知ろう「冬の星座ーおうし座」

冬の星座




(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

秋の終わりから、じわじわと顔を出し始めるのが「おうし座」です。

冬がはじまるよ〜という感じです。

 

今となっては「おうし座」を探すときには、1等星のアルデバランの赤い星が、

目立つという方も多いのではないでしょうか。

 

日本にはこの「おうし座」のアルデバランよりも、その美しさで魅了していた

星があります。

 

正確には星団です。

 

そう「すばる」です。一般的には「プレアデス星団」という、いくつかの星の集まり

で、比較的若い星が、生まれたすぐの形を、今だに見せている、星団です。

 

私はこの「すばる」は、谷村さんのかの有名な歌のすばるなんだよ〜と教えてもらった

記憶がありますが、もちろん、それよりも遥か昔から日本では呼ばれていました。

 

しかも地域によって色々あるようです。

 

今回は「おうし座」を意味して、使っていた和名を知ってみませんか?

 

 

 

すばる(統星・昴)

主に使われていた地域 近畿・中国・四国・九州ほか

 

時代や、地域によって移り変わりの流れがあるようです。

江戸時代の文献に漢名で題字に「昴」が使われています。内容は「東国で九曜の星と言

って、江戸では六連星と言った」というものです。

 

「すばる」と呼んでいたのは、主に関西の方で、関東で使われ出したのは、大正の頃

だったようです。

 

一般的には大正でも、文献に残る古くは清少納言の「枕草子」に、ご存知の方も多いの

ではないでしょうか。「星はすばる、彦星、明星。。。」と呼ばれています。

 

清少納言よりも60年ほど前に、歌人の源順が残した文献にも出ていて、こちらは

「宿曜の昴宿は六星」とあるので、「おうし座」のすばるを指していると考えられ、

清少納言はこの文献から「すばる」を使用したと思われます。

 

さて、「統星」という「すばる」は、現在ではあまり馴染みがありませんが、歌人源順

より約20年前に、神様を祀る物の中に「玉飾り」のことを、「儒波屢(スバル)の玉」と

呼んでいました。

 

その玉飾りを「御統(ミスマル)」と呼ぶ使い方も出てきてます。また、意味としては

「糸を使って纏めて統括する意」があるとして、星団の姿と合わせて、これらを江戸の

国学者たちが、定説へと導きました。

 

その後、使われ方は「昴(御統の形に似ている)星の名」としています、ですが、現在は

「昴」で「すばる」となっている方が一般的ですね。

 

 

むつらぼし(六連星)

主に使われていた地域 千葉・茨城・群馬・長野・静岡・青森・岩手・山形ほか

 

「6個の星が連なっている」という、見たままの名前がつけられた、シンプルなもの

ですね。昔はよく見えたんでしょうね。ほんと美しかったと思います。

ちょっと羨ましいです。

今では、市街地では位置の確認できるほどの、明るさではないでしょうか。

 

「むつらぼし」というのは、すばるを知らない人でも、「六連星」というと、分かる

ような感じで伝わった、「オリオン座」三つ星のようなイメージです。

 

この和名の記事を書かせて頂くにあたって、参考にさせてもらっている文献の著者の方

は明治のお生まれで、そのお母さんは江戸の生まれの方です、そのお母さんは「六連

星」はわかるけど、「すばる」は知らなかったそうです。

 

ちなみこの著者の野尻先生は惑星プルートの和名「冥王星」を提案して採用された方

だそうです。

 

 

(C)NASA

 

くようのほし(九曜の星)

主に使われていた地域 茨城・千葉・静岡・山形・岡山ほか

 

「九曜」というのは、仏教で七曜(日・月・火星・水星・木星・金星・土星)に羅ご・

計都という実在しない2星を加えたものです。そして、天地四方を守護する仏神に

象って星曼荼羅にも描かれ、信仰の対象として、崇拝されていました。

 

この九曜が転じて、すばるに使われ出したのは、北斗七星が「七曜」と呼ぶように

なったことに応じてのようです。ただ、「六連星」という数から行くと、実体とは関係

が薄いようです。

 

もう一つ、考えられる説は、江戸の残された文献にある「東国にて、九曜の星、江戸に

て六連星という」これと似た言葉に「すばる九つ、夜七つ」というものがあって、こち

らは時間を現していますが、このあたりが混ざって伝わっているというものです。

 

ただ、「九曜の星」というのは地域によって、カシオペヤ座のことをさすこともある

そうで、口頭で伝わっている感じが面白いですね。

 

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

つりがねぼし(釣鐘星)

主に使われていた地域 千葉・茨城・東京・静岡・長野・佐渡ほか

 

こちらは「おうし座」のアルデバランを含む星でできた「V」字型を指しています。

実はこちらも星団で、「ヒアデス星団」と呼びます。

 

多くは「つりがね」と呼んでいるようですが、地域によって、「鐘つき星」や

「半鐘星」などバリエーションがあります。

 

 

すばるのあとぼし(後星)

主に使われていた地域 青森・丹波・福井・姫路ほか

 

これは、「アルデバラン」の意味とも一致します。というのも、アルデバランは「後に

続くもの(従うもの)」という意味があります。「後星」という表現も「すばる」の後に

昇ることをそのまま表現していると考えられています。

 

このように、「すばる」を基準にして、「後星」として呼ぶのは自然の流れなのかな

と考えます。

 

 

 

おうし座の見つけ方

 

「おうし座」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。

冬の星座の見つけ方「おうし座」
おうし座の見つけ方を紹介しました。おうし座には1等星アルデバランがありそれが目印となります。また、おうし座には星団が2つもあり、見える星の数は多いです。その一つは日本でもお馴染みの「すばる」こと「プレアデス星団」です。それらを見るのもまた楽しみな星座です。

 

 

ヒアデス星団の見つけ方

「ヒアデス星団」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。

星雲・星団を見てみよう「ヒアデス星団」
「ヒアデス星団」について紹介しました。肉眼でもかなりはっきり見えます。「おうし座」の1等星アルデバランはおうしの目に当たります。その1等星から、おうし座の顔の部分にあたる、「V」字型に並ぶ星がヒアデス星団です。

 

 

プレアデス星団の見つけ方

「プレアデス星団」の見つけ方は、こちらのページをご覧ください。

 

星雲・星団を見てみよう「プレアデス星団」
「プレアデス星団」について紹介しました。肉眼でも見えますが、お持ちでしたら双眼鏡で見つけて欲しいです。おうし座のおうしの肩のあたりに見えます。1等星のアルデバランを見つけて、少し右側へ目を向けると、小さなぼんやりした星の塊のようなものが見えます。

 

 

 

おうし座の神話

 

「おうし座」のギリシャ神話は、こちらのページをご覧ください。

 

星座の神話「おうし座」
秋の終わりを告げ、冬の到来の先駆けになる星座が、「おうし座」です。大神ゼウスの化身とされ、広く知られている神話ですが、簡単に紹介します。神話を読み解くと、星座のいわれがわかるので、見つけ方と合わせて読んでいただきたいです。

 

 

 

まとめ

 

おうし座の和名を紹介しました。

 

すばるは「昴」という漢名のままかと思いましたが、色々流れがあるようです。

「六連星」というのがシンプルに、和名に近いんですね。

 

先日、観察会に参加して、「プレアデス星団」を高性能の双眼鏡で見ました。

美しかったです。

一緒に参加した友人は「スワロフスキーのシャンデリア」といっていました。

ちょっと大げさではありますが、それほど美しく輝いていました。

 

皆さんもお近くの観察会に参加して、機会があれば見てください。

肉眼で見るよりも、やはり散開星団らしい姿が素晴らしく綺麗です。

 

良い観望でありますように。。。。。

 

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

コメント

  1. […] 3月のガブリエル・星の和名を知ろう「冬の星座・おうし座」 https://marchof-gabriel.com/9622.html […]

Translate »
タイトルとURLをコピーしました