(C)国立天文台
このページは冬の星座の「きりん座」です。
あなたの探している星座ですか?
もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。
「きりん座」
🌟冬の星座ではありますが、北極星の近くにあり、1年を通して、
空にある星座です。
しかしながら、この星座は目立つ星がなく、暗い星ばなりで、
非常に探すのが難しい星座でもあります。
そんな「きりん座」を探してみましょう。
(C)アストロアーツ/星空年間
見つけ方
🌟場所は北の空で、北極星のある「こぐま座」と「ぎょしゃ座」の
間に位置しています。
1年を通して空にありますが、見頃は秋から冬とされています。
まずは、「ぎょしゃ座」のカペラを目印にしましょう。
カペラは冬のダイヤモンドの一角で、天の頭上近くににある1等星で、
「ぎょしゃ座」は五角形をしています。
ここで冬のダイヤモンドの紹介です。
「冬のダイヤモンド」がある頃が一番華やかなので、
その頃の見つけ方から紹介します。
🌟まず、「オリオン座」の足に当たる1等星リゲルを起点にします。
そこから隣の「おうし座」の1等星アルデバラン、そしてその上に、
「ぎょしゃ座」の1等星カペラがあり、そこから東へ下がって、
「ふたご座」の1等星ポルックス、その下に
「こいぬ座」の1等星プロキオン、さらに南へ向かって、
「おおいぬ座」の1等星シリウスへ。
それらを繋げたのが「冬のダイヤモンド」です。
もう少し詳しい冬のダイヤモンドはこちらのページをご覧ください。
🌟カペラとすぐ東の「ぎょしゃ座」の2等星メンカリナンとの、
幅とほぼ同じ分だけ、北にゆくと、キリンの足の先の星の4等星があります。
そこからさらに同じ幅分で、4〜5等星が並んでいるのですが、
3つの星の後は三角形を作っている5等星があります。
3つ目の星を起点にするのですが、5等星なので、なかなか見えないときは、
天中の方へ目を向けると、「カシオペヤ座」のWがあります。
カシオペヤ座の一番北側の星を、先ほどの3つ目の星まで見てゆくと、
3つ目の星の角度90度ほどの三角形ですが、
その星と三角形を作る小さな星が見えてきませんか?
三角形は胴体部分となります。
続いて同じカシオペヤ座の端の星から、カペラまでを結んだ線の、
3分の1ほどのところに5等星があります。
先ほどの三角形の西側の方の5等星と結ぶとキリンの尾のなります。
残るは長い首ですが、三角形の東側の星から「こぐま座」へ向かって
真っ直ぐ伸びています。
「こぐま座」の2等星、β星コカブを目指し、北極星を少し過ぎたところに、
ほのかに光る5等星は見つかりましたか?
その星が頭部になります。長い首の間にある星はほとんど6等星以下なので、
かなり見るのは条件の良いところでないと、観るのは難しいでしょう。
🌟「きりん座」は17世紀に作られた新しい星座です。
ケプラーの甥で、後に養子になった、設定者のバルチウスは、
旧約聖書の「創世記」にある、嫁になるリベカをイサクの元へ運ぶラクダに
ヒントを得て、ここにラクダ座を考えていたと言われています。
しかし、ラクダ座のラテン名「Camelopardalis」と、ギリシャ語の
キリン「καμηλοπαρδαιος」が似ていた為に間違えたと言われています。
基本情報
基本情報
学名 | Cameiopardails(略号Cam) |
中央位置 | 赤経:8h48m 赤緯+69° |
概略範囲 | 東14h25m,西3h11m,北+85°,南+53° |
20時南中 | 2月10日(高度56°) |
面積 | 756.83平方度(順位18) |
肉眼星数 | 45個(5.5等) |
設定者 | バルチウス |
主な天体 | β星:重星 5.0~9.0等星
NGC1502:散開星団 6.9等星 NGC2403:渦巻き銀河 8.8等星 |
見どころ | NGC2403=おおぐま座と境界の近い位置にある渦巻き銀河です。一年中、北の空のどこかしらに観ることができます。 |
この他の冬の星座
この他の冬の星座はこちらからお探しください。
冬以外の星座はこちらから探せます。
まとめ
🌟「きりん座」の見つけ方を紹介しました。
目印になる「ぎょしゃ座」のカペラが、ひときわ輝くので、
そこから、北極星に向かって、きりんの姿をたどって見つけてください。
良い観望でありますように。。。。
コメント