このページは南半球の星座の「きょしちょう座」です。
あなたの探している星座ですか?
もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。
「きょしちょう座」
🌟南半球の星座は、日本では沖縄で、いくつか見えますが、
それでも全部は見えません。
見つけ方の紹介はちょっと可笑しいので、星座の紹介に留めます。
南半球にはこんな星座があるんだ!と思ってください。
そして南半球へお出かけの際には参考にしてください。
「きょしちょう座」どこにある?
🌟沖縄からでも全貌は見えません。
アルマ望遠鏡があるチリの星空で「きょしちょう座」のある位置を確認して
みましょう。
(C)アストロアーツ/星空年鑑(アルマ望遠鏡から見た12月の星空)
🌟「きょしちょう座」の目印には「小マゼラン雲」という不規則銀河が
なります。
「大マゼラン雲」も近くにありますが、見た目の大きさで区別かつきます。
「小マゼラン雲」の西側にゆがんだ5角~6角形に並んだ星の形があります。
大まかな場所は「ほうおう座」「つる座」の南に位置しています。
1等星から探す時には、「エリダヌス座」のアケルナルがよく目立ちます。
アケルナルから南へ下がったところに4等星のβ星があります。
「きょしちょう座」の4等星のβ星から、「つる座」の3等星のβ星へ目を向けると
途中に「きょしちょう座」の4等星のγ星があります。
「きょしちょう座」の4等星のγ星から「インディアン座」の方へ目を向けると、
3等星のα星があります。
星座図ではこのα星が「きょしちょう」の嘴部分になります。
α星から、ゆがんだ5角~6角形に並んだ星を探して欲しいのですが、5等星のδ星
などは見つけにくいかもしれませんね。
「小マゼラン雲」を左に見ながら、ゆがんだ5角~6角形に並んだ星を完成させて
みましょう。
🌟1603年、ドイツのバイエルが著した星図「ウラノメトリア」に記載されている
ことから設定者としていますが、一説によると、この星座名はオランダの航海家
テオドルスが命名したとも言われています。
余談ですが、この年代を聞くと江戸幕府を思い出しますね。
「きょしちょう座」にある天体
「きょしちょう座」には、特徴のある天体があり、まとめたページがあるので、
そちらも合わせてご覧ください。
基本情報
基本情報
学名 | Tucana(略号Tut) |
中央位置 | 赤経:23h43m 赤緯-66.5° |
概略範囲 | 東1h22m,西22h05m,北-57°,南-76° |
20時南中 | 11月13日(高度-12°) |
面積 | 294.56平方度(順位48) |
肉眼星数 | 15個(5.5等) |
設定者 | バイエル(カイザーとホウトマン) |
主な天体 | β星=重星 4.4~4.5等星
NGC104=球状星団 4.0等星 |
見どころ | β星=4.4等星(A)と4.5等星(B)の二つの星が27.1″隔てて並んでいます。口径5cmで分離できますが、それぞれの星に別の星がくっついています。(A)には2.2″離れて14等星、(B)には0.4″離れたところに4.9等星と5.7等星がくっ付いています。(A)は高度差が大きく、(B)は間隔が狭いので、小望遠鏡では分離できません。
小マゼラン雲=1529年、ポーランド生まれの航海家マゼランによって発見された不規則銀河です。20万光年の距離にあります。見かけの大きさは満月の9倍もあり、肉眼でもはっきり見えます。 NGC104=小マゼラン雲の脇にある見事な球状星団です。肉眼でも恒星のように見えます。口径8cmでは周辺の星が見えるようになります。 |
この他の南半球の星座
この他の南半球の星座はこちらからお探しください。
南半球以外の星座はこちらから探せます。
まとめ
🌟南半球の星座「きょしちょう座」を紹介しました。
南半球にある星座で、見ることはできませんが、「小マゼラン雲」が近くにある
ので、「きょしちょう座」を見る機会があれば、ぜひ合わせて探してください。
良い観望でありますように。。。。
コメント