🌟2018年8月の星空を紹介します。
天体現象を参考に観察してみてください。
ペルセウス流星群
(C)国立天文台
🌟8月13日に極大日を迎える「ペルセウス座流星群」ですが、日本ではお盆休み
や夏休み中ということもあって、かなりの認知度ではないでしょうか。
今年の観察条件は、月明かりもないので、天気の心配をするばかりでしょう。
🌟今回の極大時刻は10時ごろと予測されています。長い時間楽しみたい方は、
12日の放射点近くが北東から昇ってくる頃から、また、流るのを少し見れたら
いいな、という方には13日の深夜0時~1時過ぎごろに、観測してみると良いで
しょう。
流星群のみるポイントとしては、放射点よりも少し離れた場所を見ている方が、
長い光の筋が見つかり易いです。
普段からあまり星の見えない地域の方は、特に光の強いものを狙って見た方がいい
ので、広範囲に目を向けてみましょう。
🌟今年の私の観察日記は、12日は曇りがちで、見えなくて、13日に北側の窓を
少し開けて、午前2時ごろに見ました。寝る前だったし、猫が窓から出ないか気
になって、集中できなくて、それでも、10分ほどで、3つ確認できました。
さすがペルセウス座流星群様さまですな。
時間あまり取れない時などは放射点がある方角を見る方が、短く流れる流星も
確認できるので、いいですよ。
伝統的七夕
🌟伝統的七夕は太陰太陽暦、いわゆる旧暦の7月7日のことで、今年は8月17日
です。地方によっては、この時を七夕祭りとしているところもあります。
この時の夏の大三角形を探して見ましょう。
夏の大三角形というのは「はくちょう座」のデネブと「こと座」のベガ、
「わし座」のアルタイルを結んでできる形です。
ベガが織姫でアルタイルが彦星、その二人を天の川に横たわる白鳥が、二人の
橋渡しをしてくれています。
その様子がよく見えることでしょう。
(C)国立天文台
金星、木星、土星、火星が宵空に集合
(C)国立天文台
🌟夏休みの自由研究にもなりそうな、観測しがいがある星の並びがやってきます。
8月上旬に金星、木星、土星、火星が南西から南東にかけて勢ぞろいします。
さらに中旬には月の共演もついてきます。なんて素敵な舞台でしょう。
そこへ彩りを加えるのが、1等星の星たちです。
どこで、誰とこの素敵な星たちの共演を楽しみますか?
月と木星の接近
🌟8月17日の日没後の南西の空で、月と木星の接近が見られます。すぐ西側の
下方には金星も輝いています。
また、南に目を向けると、土星と火星もあり、さらには1等星も加えると
土星と木星の間に「さそり座」アンタレス、木星と金星の間に「おとめ座」の
スピカが見つかることでしょう。
そして次の日には金星の東方最大離角になります。
金星の東方最大離角
🌟8月18日には上記でも言った、金星の最大離角になります。
17日と月に位置が違って見えますが、惑星はほとんど似たような位置にあるので
確認してみましょう。
月と土星の接近
🌟8月21日には月が土星に近づきます。
一連の流れで見ればおわかりでしょうが、惑星がたくさん近くにあるので、
月の動きに合わせて、接近する惑星が変わってきます。
毎日少しづつ動いている様子を、観察すると面白いのでオススメです。
水星の西方最大離角
🌟8月27日の夜明け前の東の空では、水星が最大離角を迎えます。
最大離角にならないと見えないという方もいらっしゃると思うので、早起きして
見逃さないで見つけてください。
南東にはオリオン座やおおいぬ座のシリウスなどが明け方の光に負けずに見えると
思います。薄明るい時の1等星などの光かたの美しさを知らない方は。是非とも
見ていただきたいです。
まとめ
🌟2018年8月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。
8月も惑星が色々と楽しめますね、特にペルセウス座流星群が注目ですね。
機会が許す限り観察してみて下さい。
良い観望でありますように。。。
コメント