星雲・星団・銀河どんな天体?「ペルセウス銀河団-NGC1275」

NGC天体




 

 

 

🌟「ペルセウス銀河団-NGC1275」は「ペルセウス座」にある特徴のある

銀河です。

 

星コラム「名前のついている星雲・星団・銀河」
名前のついている星団星雲・銀河をまとめました。その特徴から付けられた別名や、発見者の名前による由来などもあります。宇宙に興味を持つきっかけになればいいなと考えます。  

 

どこにあるの?

 

🌟所属星座は「ペルセウス座」の領域にあります。

 

まずは周りの星座などと「ペルセウス座」の位置を確認しましょう。

 

秋の星座の見つけ方「ペルセウス座」
ペルセウス座流星群の放射点ある「ペルセウス座」の見つけ方を紹介しました。「W」の形のカシオペア座を頼りに探すのが一番早い探し方でしょう。流星群を見る時の参考にしていただければと思います。
秋の星座の見つけ方「アンドロメダ座」
「アンドロメダ座」はフェニキアで誕生した星座です。神話のエチオピア王家の物語のヒロインである王女「アンドロメダ」の姿と言われています。「秋の四辺形」「ペガススの大四辺形」を形作る4つの星を見つける方法が一番早いです。
秋の星座の見つけ方「とかげ座」
「とかげ座」は 17世紀に作られた新しい星座です。周りにある分かりやす星座をまず見つけましう。「はくちょう座」と「ペガスス座」、「カシオペヤ座」「ケフェウス座」などに挟まれる小さく目立たない星座です。
冬の星座の見つけ方「ぎょしゃ座」
「ぎゃしゃ座」は冬の星座ですが、秋の深まりを感じる頃に、北東の地平線上に姿を現し始めます。ゆっくりと秋〜冬〜春と向きを変えながら5月下旬頃、北西の地平線に沈んでゆきます。探してみましょう。
秋の星座の見つけ方「おひつじ座」
金の毛を持つひつじを象った星座の「おひつじ座」の見つけ方を紹介しました。秋の星座は光の少ない星座が多いので探すのが大変ですが、「おひつじ座」は黄道12星座の始まりの星座です。
星雲・星団を見てみよう「プレアデス星団」
「プレアデス星団」について紹介しました。肉眼でも見えますが、お持ちでしたら双眼鏡で見つけて欲しいです。おうし座のおうしの肩のあたりに見えます。1等星のアルデバランを見つけて、少し右側へ目を向けると、小さなぼんやりした星の塊のようなものが見えます。

 

(C)アストロアーツ/星空年鑑

 

🌟「カシオペヤ座」の「W」が見えたその下側に「ペルセウス座」があります。

「ペルセウス座」で先に目につくのは2等星でα星アルゲニフです。

 

この「ペルセウス座」のα星の周りはメロッテ20という、カタログ番号がついた

散開星団などがあり、星が集まっている場所です。というのも、「ペルセウス座」

は、天の川にかかっているので、星がたくさん見える場所でもあるのです。

 

そんな「ペルセウス座」にあるNGC1275も「ペルセウス銀河団」という銀河の

集団の中心にある銀河です。場所は「ペルセウス座」の3等星のβ星アルゴルの

内側にNGC1275はあります。

 

アルゴルはペルセウスの左手に握られた、メドゥーサの頭部にあたります。

 

 

(C)NASA/NGC1275

 

その特徴は?

🌟「ペルセウス銀河団」は、β星アルゴルの内側に、1000個を超える銀河の集団

です。銀河団としては近い部類に入りますが、2億光年越える遠さの銀河団です。

中心部がNGC1275で周りの銀河に影響していると考えられています。

 

一見すると楕円銀河のようにも見えるNGC1275は銀河の衝突したあとの混乱が

読み取れて、ガス雲などが残骸として残っていますが、これらはNGC1275の中心

にブラックホールのような、惹きつける巨大なエネルギーの存在が、考えられてい

ます。

 

いづれ、活動銀河から中核に巨大なブラックホールが誕生すると思われていて、

このようなブラックホールの活動によって、銀河の中心から、押し出された構造の

保持の仕方が、磁場によってなされているのか観測と研究がされています。

 

ペルセウス座にあるこのほかの天体

 

「ペルセウス座」にはこの他にも、特徴のある天体があり、まとめた

ページがあるので、そちらも合わせてご覧ください。

 

秋の星座にあるメシエ天体「ペルセウス座-M34-NGC1039」
ペルセウス座にある「M34-NGC1039」について紹介しました。星が散らばってはいますが、6等星が見える環境なら、小さな光が見つかるかもしれません。星の綺麗な場所へ行かれた際にはぜひ。
星雲・星団・銀河どんな天体?「カリフォルニア星雲-NGC1499」
「カリフォルニア星雲-NGC1499 」について紹介しました。「カリフォルニア星雲」は私たちの太陽系と同じ、天の川銀河のオリオン腕と呼ばれる、銀河の腕のなかにあります。ガス雲の形が、たまたまアメリカのカリフォル地図を見比べると、カリフォルニア州の形によく似ています。
星雲・星団を見てみよう「h,x (エイチ,カイ)二重星団-NGC869,884(散開星団)」
「h,x(エイチ,カイ) 二重星団-NGC869,884(散開星団)」について紹介しました。「ペルセウス座」と「カシオペヤ座」との間にあるので、目印がはっきりして目星をつけやすい星団です。肉眼では、ぼんやりした光ですので、双眼鏡をお持ちなら双眼鏡でも見てください。
秋の星座にあるメシエ天体「ペルセウス座-M76-NGC650」
ペルセウス座にある「M76-NGC650」について紹介しました。「ペルセウス座」と「アンドロメダ座」と「カシオペヤ座」に囲まれたところにある惑星状星雲です、機会があれば、大きな望遠鏡のある施設でも見てください。

 

 

基本情報

基本情報

ペルセウス銀河団
番号 NGC1275,NGC1272,NGC1278他
赤経 03h19.4m
赤緯 +41°30′
等級 12.6等
距離 2億3700万光年
星座 ペルセウス座
種類 銀河

 

まとめ

🌟「ペルセウス銀河団-NGC1275 」について紹介しました。

 

「ペルセウス座」は流星群でお馴染みの方も多いですし、天の川にある星座で、

星の多い場所です。秋の見頃には、夜長の時間に星空を見上げるのもいいですね。

 

 

機会があれば、大きな望遠鏡のある施設で探して見てください。

 

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました