このページは冬の星座の「とも座」です。
あなたの探している星座ですか?
もし、お探しの星座にたどり着けていない方は、こちらをご覧ください。
「とも座」
🌟「とも座」の「とも」とは船尾のことを表す言葉です。
それもそのはず元はアルゴ船という船の星座を分けて作られました。
そんな「とも座」を探してみましょう。
(C)アストロアーツ/星空年間
見つけ方
🌟南の低い位置にあります。
それでも「アルゴ船」からすれば一番北の部分にあたります。
目印になるのは「冬の大三角形」の南の一角「おおいぬ座」のシリウスを
見つけましょう。
冬の空は1 等星がたくさんあるので、一つづつ星座を確認しながら探すのも
いいでしょう。
ここで冬のダイヤモンドの紹介です。
「冬のダイヤモンド」がある頃が一番華やかなので、
その頃の見つけ方から紹介します。
🌟まず、「オリオン座」の足に当たる1等星リゲルを起点にします。
そこから隣の「おうし座」の1等星アルデバラン、そしてその上に、
「ぎょしゃ座」の1等星カペラがあり、そこから東へ下がって、
「ふたご座」の1等星ポルックス、その下に
「こいぬ座」の1等星プロキオン、さらに南へ向かって、
「おおいぬ座」の1等星シリウスへ。
それらを繋げたのが「冬のダイヤモンド」です。
もう少し詳しい冬のダイヤモンドはこちらのページをご覧ください。
冬の大三角はというと
「冬の大三角」は「オリオン座」のベテルギウスと
「こいぬ座」のプロキオンと「おおいぬ座」のシリウスとを
結んだかたちです。
夏の大三角形と入れ替わるように冬の夜空を彩ります。
もう少し詳しい冬の大三角形はこちらのページをご覧ください。
参考までに。。。
🌟ひとしきり冬の1等星を満喫しましたら、一番南にあたるシリウスに
目を向けましょう。
「おおいぬ座」のシリウスから南東に下がったところに
「おおいぬ座」の尻尾にあたる2等星のウェズンとアルドラの二つがあります。
そのすぐ左側(東)に「とも座」の3等星が2つほど見つかります。
そこを先端として、真下へ向かうと2等星のナオスがあります。
もう一方を西へ緩やかに下がる線を3等星で結んでいびつな台形を
2つ繋げたような形に繋いでゆきます。
低い位置にあるので、全貌を見るのは低い星でも見える場所を探さないと
いけないかもしれませんね。
大まかな星の配置なので、形がとらえにくいかもしれません。
頑張って見つけて下さい。
「とも座」にある天体
「とも座」には、特徴のある天体があり、まとめたページがあるので、
そちらも合わせてご覧ください。
🌟かつては「とも座」と「りゅうこつ座」「らしんばん座」「ほ座」の
4つの星座を合わせて「アルゴ船座」と呼んでいました。
しかし、大き過ぎるという理由で、設定者のラカイユが4つに分割しました。
アルゴ船の神話
アルゴ船にまつわる神話をまとめたページはこちらをご覧ください。
基本情報
基本情報
学名 | Puppis(略号Pup) |
中央位置 | 赤経:7h14m 赤緯-31° |
概略範囲 | 東8h26m,西6h02m,北-11°,南-51° |
20時南中 | 3月13日(高度24°) |
面積 | 673.43平方度(順位20) |
肉眼星数 | 93個(5.5等) |
設定者 | ラカイユ |
主な天体 | α星:重星 3.3~8.5等星
M47 : NGC2422:散開星団 4.4等星 M93:NGC2447:散開星団 6.2等星 |
見どころ | M46とM47=北部にある散開星団で、二つが僅か1.5″の間隔で並んでいます。それぞれ300個と78個の星が集まっており、双眼鏡を向けるとM46は星雲状になり、M47は星が見えるようになります。M46にはNGC2438という惑星状星雲が重なっています。 |
この他の冬の星座
この他の冬の星座はこちらからお探しください。
冬以外の星座はこちらから探せます。
まとめ
🌟「とも座」の見つけ方を紹介しました。
低い位置にある星座で、開けた場所での観望してみて下さい。
特に特徴的な星があるわけではないので、
場所をしっかり把握してから探したほうがいいかもしれません。
良い観望でありますように。。。。
コメント