星コラム「11月の星空」

2018年




 

 

🌟2018年11月の星空を紹介します。

天体現象を参考に観察してみてください。

 

ウィルタネン彗星

 

🌟今年の注目株はこの「ウィルタネン彗星」です。最接近は12月17日と来月の

お話ですが、今月から7等星台の彼が発見できます。

 

ウィルタネン彗星は1948年に米国の天文学者カール・ウィルタネンが発見しま

した。周期は5.4年です、今回特に注目されるのは、通過地点と最接近の場所が

ほぼ衝になることから、観測者からはもってこいの条件となります。

 

最接近の少し前の12月9日頃には、3等星台の明るさになる事が、予測されて

います。この明るさはおよそ2週間は続くとされているので、月明かりのない時に

肉眼で見えるか確認してみてください。

 

というわけで、7等星台の11月のうちに双眼鏡などで確認できるならその明るさ

が増す様子を1ヶ月間、じっくり観察するのも良いのではないでしょうか。

 

見える場所は、11月の間は「エリダヌス座」の下方向の蛇行のあたりから

「ろ座」のあたりにあります。

(C)アストロアーツ・星空年間2108

 

🌟段々と明るくなる彗星を観測してみませんか?

冬の星座の見つけ方「エリダヌス座」
「エリダヌス座」の見つけ方を紹介しました。神話の川のがモチーフになっているので、全体像はとても大きく、蛇行しながらですが長い星座です。地平線から下にα星があるなど、高度の低い星座で、見えている部分は目立つ星がないので、探すのが難しいですが、頑張って探してみてください。

 

おうし座流星群

(C)国立天文台

 

🌟おうし座流星群は南北の放射点があり、特にピークは無い流星群で、10月下旬

から11月中楽しめる流星群です。

今年は、それぞれのピークが11月にあります。南流星群が11月5日頃、北流星群が

11月13日頃です。月明かりもなく観測好機ですので、お見逃しなく。

 

流星群を見てみよう「おうし座流星群」
おうし座流星群の紹介をしました。放射点が2つあって、極大日も2つあり、期間が長いように感じます、秋の夜の楽しみに「流れ星を探す」、というカテゴリーを一つ追加して見ませんか?
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群
冬の星座の見つけ方「おうし座」
おうし座の見つけ方を紹介しました。おうし座には1等星アルデバランがありそれが目印となります。また、おうし座には星団が2つもあり、見える星の数は多いです。その一つは日本でもお馴染みの「すばる」こと「プレアデス星団」です。それらを見るのもまた楽しみな星座です。

 

しし座流星群

(C)国立天文台

 

🌟おうし座南流星群が極大を迎える頃から「しし座流星群」の活動期を迎え

ます。11月5日〜25日頃まで出現します。その中の極大日は11月18日です。

流星雨となることもある、「しし座流星群」ですが、母体のテンペル・タットル

彗星が2014年に通過したばかりで、出現数は少なめです。

 

月齢は10.5とやや明るい月ですが、日付の変わる頃には沈んでしまうので、月が

沈んでからの観測をお勧めします。

 

流星群を見てみよう「しし座流星群」
しし座流星群の紹介をしました。晩秋の夜空に、数年にあるかないかの「流星雨」の可能性がある「しし座流星群」です。私も流星雨は映像でしか見たことがありません。周期的には後10年ほど先の出来事ですが、それを楽しみに、毎年みてみましょう。
春の星座の見つけ方「しし座」
形の整った、解りやすい星座で、クエスチョンマークを裏返した形に、並んだ星々が目印にもなっています。この星の並び方は、ヨーロッパで使われる、草刈鎌に似ていることから ライオンズ・シクル「獅子の大鎌」と呼ばれています。
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群

 

水星の東方最大離角

 

🌟11月7日の日没後の南西の空で、水星が最大離角を迎えます。

この時、最大離角といっても高度は低めです。見晴らしの良い場所で観測して

みてください。もしかしたら、さらに低い位置の木星も見えるかもしれません。

 

低い位置が見えない方は南の空の土星火星を楽しむに止めときますか。

金星とスピカの接近

 

🌟11月15日の日の出前の東の空で、金星「おとめ座」のスピカの接近が見られ

ます。この頃になると、夜明け前に顔を出す春の星座が出てきて、美しい共演と

なります。楽しんでください。

春の星座の見つけ方「おとめ座」
「おとめ座」は全天で2番目に大きな星座です。横の大きく広がっています。「しし座」春の先駆けで、昇り始めた後を追うように、「おとめ座」の姿を現します。春先は南東の空に見え、ゆったりと南、西へと傾いてゆきます。

 

月と土星の接近

 

🌟11月11日の日没後の南西の空で、土星の接近します。

細い土星の輝きで、夕闇に包まれる時刻を神秘的なものに変えてくれます。

星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。

 

月と火星の接近

 

🌟11月16日の日没後の南の空で火星の接近が見られます。

夏に最接近を迎えてからは遠ざかっている火星ですが、まだまだ、その輝きは

目を引きます。

ちなみに、この頃の火星は-0.6等で、最接近時は、-2.8等と、かなりの差です。

 

フォーマルハウトと火星の接近

(C)国立天文台

 

🌟秋は星の少ない季節です。特徴のある星座はいくつかあるのですが、1等星が

あるのは「みなみのうお座」のフォーマルハウトだけです。

 

そんなフォーマルハウトと、「やぎ座」から「みずがめ座」へとゆっくり移動する

火星との共演もなかなかです。

 

秋の星座の見つけ方「みなみのうお座」
まだつ星が少ない秋の星座ですが、1等星がある「みなみのうお座」は比較的探しやすかったり、目印になったりします。大まかな位置は「みずがめ座」の南下に位置しています。南の低空に10個ほどの星が楕円形を描いています。
秋の星座の見つけ方「やぎ座」
黄道12星座の1つで10番目に位置する「やぎ座」は、歴史も古くシュメール時代に作られました。大まか位置は「いて座」と「みずがめ座」の間にあります。
秋の星座の見つけ方「みずがめ座」
「みずがめ座」は秋には見頃を迎える星座です。流星群は深夜に出現します。 7月の21時頃やっと東の空から昇り始めます。全体的に3等星から5等星という目立つ星があまりありません、しかも全体像は大きめなので、全体を見つけるのは少し難しいようです。

 

小惑星ジュノーがエリダヌス座で衝

 

🌟11月22日の21時頃の南東の空で、小惑星ジュノーが「エリダヌス座」

を迎えます。

小惑星ジュノーは太陽系四大小惑星の一つで、1804年にドイツの天学者カール・

ハーディングが小惑星帯から発見しました。ただ、現在ではジュノーよりも大きな

小惑星が小惑星帯からも見つかっており、大きさによる順番の、4大小惑星とは

また違う解釈となっています。

 

小惑星ジュノーは普段はあまり明かるくありません、を迎えて、やっと7.4等と

いう明るさになり、双眼鏡で観測できます。

この機会に観測してみましょう。

冬の星座の見つけ方「エリダヌス座」
「エリダヌス座」の見つけ方を紹介しました。神話の川のがモチーフになっているので、全体像はとても大きく、蛇行しながらですが長い星座です。地平線から下にα星があるなど、高度の低い星座で、見えている部分は目立つ星がないので、探すのが難しいですが、頑張って探してみてください。

 

ヒアデス星団食

 

🌟11月24日の未明から明け方に満月直後の「ヒアデス星団」が隠されます。

関東から北陸より南の地域で観測が可能です。

 

日付が変わった頃から明け方5時頃までかけて星団の星々を隠すようにが移動

してゆきます。「ヒアデス星団」おうし座のアルデバラン付近にある星団で、

肉眼でも見える星団としても知られています。

 

星が次から次へと隠されては出てきてという現象は面白い現象です。

じっくり観察するにはが明るすぎて見えにくいので、「じっと眺める」という

よりは、30分〜1時間おきに移動してゆく姿を、確認する事で、観測してみま

しょう。

 

星雲・星団を見てみよう「ヒアデス星団」
「ヒアデス星団」について紹介しました。肉眼でもかなりはっきり見えます。「おうし座」の1等星アルデバランはおうしの目に当たります。その1等星から、おうし座の顔の部分にあたる、「V」字型に並ぶ星がヒアデス星団です。
冬の星座の見つけ方「おうし座」
おうし座の見つけ方を紹介しました。おうし座には1等星アルデバランがありそれが目印となります。また、おうし座には星団が2つもあり、見える星の数は多いです。その一つは日本でもお馴染みの「すばる」こと「プレアデス星団」です。それらを見るのもまた楽しみな星座です。
星コラム「食と掩蔽(えんぺい)」
「食」と「掩蔽」とは異なる現象でしたが、便宜上の表記が「食」を通り名として使うことが一般的ということがわかりました。

 

来月の星空

 

12月の星空はこちらをご覧ください、

星コラム「12月の星空」
2018年12月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。今年、注目のウィルタネン彗星が3等星台となったり、ふたご座流星群が一年の締めくくりのように極大します。機会が許す限り観察してみて下さい。

 

 

2019年度版星空年間(2018/11/30発売)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ASTROGUIDE 星空年鑑2019 2019年の星空と天文現象を解説 DVDでプラネタリウムを見る 流星群や部分日食をパソコンで再現 (アスキームック) [ 藤井 旭 ]
価格:2700円(税込、送料無料) (2018/12/1時点)

 

楽天で購入

 

 

 

 

まとめ

🌟2018年11月の星空の代表的な天体現象を紹介しました。

 

今期の惑星の観察好機が11月で見納めになる頃です、その他はウィルタネン彗星や

おうし座流星群しし座流星群は注目ですね。

機会が許す限り観察してみて下さい。

 

 

良い観望でありますように。。。

 

 

 

参考文献・サイト一覧
星のコトワリを掲載するにあたっての参考文献・参考サイトを一覧にまとめました。サイトの記事の作成のために参考しています。
星雲・星団を見てみよう
星雲・星団の見つけ方を紹介したページをインデックスとしてピックアップしています。見つけるときにご利用ください。肉眼でも辛うじて見える星団を紹介しています。よく見える環境でなら申し分ないですが、ご自宅で、4等星ほど見える方はご自宅でも見れらま...
星コラム「メシエ天体リスト」
シャルルメシエが作ったリストは一般的に「M〇〇」という表記で使われています。この天体は望遠鏡で見つけられる明るさのものばかりです。星座を見つけた後は星雲。星団の挑戦してみてください。その参考にしてください。
星コラム「全天88星座リスト」
1930年の国際天文学連合を契機に、星座が統一・整理されることになり、星座の境界線が引かれ、星空は世界共通の88星座に統一されました。この88の星座を表にまとめました。
星コラム「1等星一覧」
全天の1等星一覧をリストにしました。一等星は全天に21個とする場合と、ふたご座のカストルを含めて22個とする場合があり、このページでは含めた22個でおおくりしてます。 星座を探す時の目印にもなる1等星です、参考にしてください。
星コラム一覧
星のいろいろな雑学的なところや、星についてのまとめページを一覧にしてます。
星座の窓口
星座を季節ごとにまとめて、見つけ方と神話と探しやすくするためのインデックスページです。
星コラム「年間の流星群一覧にまとめました」
流星群は1年を通して、同じような時期の決まって出現します。それの取りまとめを紹介します。しぶんぎ座流星群、こと座流星群、おとめ座流星群、みずがめ座流星群、はくちょう座流星群、ペルセウス座流星群、やぎ座流星群、ジャコビ二流星群、おうし座流星群、しし座流星群、オリオン座流星群、ふたご座流星群、こぐま座流星群
星コラム「太陽系惑星取りまとめ」
星コラムでの太陽系惑星の記事を中心に取りまとめたページです。「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」などの簡単にまとめたページ一覧です。
星ヨル部
星のイベントの紹介ページです。女子旅、ご家族で、婚活イベントに、社員旅行などの参考にして星です。また観望会などの情報も随時更新中です。お近くの天文台などお出かけください。
ブラックホールについて取りまとめ
ブラックホールに関する項目の記事の取りまとめたインデックスです。またブラックホールの存在が認められる銀河を紹介した記事も合わせて取りまとめています。参考にしてください
天文用語取りまとめ
天文用語のページを取りまとめています。活用してみてください。
星空観測「双眼鏡を使ってみよう」
天体望遠鏡よりもリーズナブルで、持ち運びにも便利な双眼鏡で星空を観測してみるのはいかがでしょうか。双眼鏡のメリットとデメリットを比較して、どのようなものが星空を観測するのに適しているかを紹介します。

 

 

 

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました